• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

写像類群を用いた4次元多様体の構成とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 25800043
研究種目

若手研究(B)

研究機関東京理科大学

研究代表者

門田 直之  東京理科大学, 理工学部, 助教 (60611986)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードLefschetz fibration / section / 写像類群
研究概要

Lefschetz fibrationの自己交差数-1のsectionに関する諸問題に取り組んだ. 最も大きな結果は, 自己交差数-1のsectionを持つLefschetz fibrationを写像類群の言葉で記述する新しい方法を考案したことである. そのようなLefschetz fibrationはLefschetz fibrationの構成要素とも呼べる最も重要な対象の1つである. さらにLefschetz pencilと対応している. これまで知られている方法では具体例の大量構成が困難であったが, 新たに考えた方法では, 豊富に新しい例を構成することができる. 以下, 詳細を述べる.
(1) 浜田法行氏(東京大学)と小林竜馬氏(東京理科大学)との共同研究において, 小さいslopeを持ち, 自己交差数-1のsectionを持つLefschetz fibrationを構成した. また自己交差数-1のsectionを持つ非正則なLefschetz fibrationの具体例を無限個構成した. そのような具体例はこれまでに10例に満たなかった.
(2) 小林竜馬氏(東京理科大学)との共同研究において, 与えられた有限表示群を全空間の基本群として持つ, 自己交差数-1のsectionを持つLefschetz fibrationの具体例を構成した. その結果, 与えられた有限表示群を基本群として持つ4次元symplectic多様体が供するLefschetz pencilの最小種数の上界を与えた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「自己交差数-1のsectionを持つ」という条件を加えた, 小さいslopeを持つLefschetz fibrationを構成することができたが, この条件を外した場合, これまでに知られているslopeより小さいslopeを持つLefschetz fibrationは構成できたが, その改善はわずかであった. 大幅な改善ができなかったという点でやや遅れているとした. また, その他の有名な不等式や存在可能域に対し, どこまでLefschetz fibrationが存在するかについても同様の理由である.

今後の研究の推進方策

今回得られたLefschetz fibrationの新しい構成法を用いて, より多くの具体例の構成が期待できる. そこでこれを用い, 今回達成できなかった, slopeの値の大幅な改善を試みる.

次年度の研究費の使用計画

当初の予定より旅費がかさんだ結果、購入予定であったノートパソコンの金額分の余裕がなくなった。そのため、パソコン購入を断念した分が繰越金となった。
予定であったノートパソコンを購入する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] レフシェッツ・ペンシルと有限表示群2014

    • 著者名/発表者名
      門田直之
    • 学会等名
      変換群の位相幾何と代数構造
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20140526-20140530
    • 招待講演
  • [学会発表] Lefschez fibrations with a (-1)-section and finitely presented groups2014

    • 著者名/発表者名
      小林竜馬
    • 学会等名
      日本数学会2014年度年会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      20140315-20140318
  • [学会発表] Non-holomorphic Lefschetz fibrations with (-1)-section2013

    • 著者名/発表者名
      濵田法行
    • 学会等名
      日本数学会2013年度秋季総合分科会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      20130924-20130927

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi