• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

マルチグループ輻射流体計算によるAGNトーラスから降着円盤へのガス供給過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25800100
研究機関筑波大学

研究代表者

行方 大輔  筑波大学, 計算科学研究センター, 研究員 (40610043)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード活動銀河核 / 活動銀河核トーラス / 星間ガス / 輻射流体力学 / 数値シミュレーション
研究実績の概要

活動銀河核(AGN)は宇宙で最も明るい天体の1つであり、AGNからの輻射や相対論的ジェットは銀河の形成・進化に大きな影響を与えてきたと考えられている。このように、AGNの活動性の詳細な理解は、銀河形成を理解する上で欠かせない課題である。本研究はAGNの活動性の発現・維持機構に着目し、AGNダストトーラスから巨大ブラックホール降着円盤へのガス供給過程の解明を目指すものである。これに関係して、本年度は、前年度に開発した軸対称マルチグループ輻射流体計算コードを用いて、ガス供給がAGNの輻射で最も阻害される領域、すなわち、ダスト昇華半径付近でのガス構造、及び、そこからのアウトフロー率に関して調査を行った。その結果、以下の知見を得た:
(1) 準定常状態においては、ほぼ中性で、幾何学的に薄い(h/r<0.06 [hは円盤の厚みの半分、rは銀河半径])、高密度なガス円盤がダスト昇華半径付近に形成され、この円盤の表面から高速な(~200-3000 [km/s])アウトフローが吹く。
(2) アウトフロー率は、AGNのX線光度の割合やダストサイズに依存して、0.05-0.1 [太陽質量/年]の範囲を取る。これは質量-エネルギー変換効率が0.1の場合のEddington質量降着率の20-40%程度に相当する。
(3) 銀河半径1パーセク以内におけるアウトフローの水素柱密度は約10の21乗[個/平方センチメートル]である。
(4) AGNからの照射とダスト再放射だけでは、先行研究で提案されているような幾何学的に厚い遮蔽構造をダスト昇華半径付近に形成させるのは困難である。
上記研究結果は、国内の研究会等でコミュニティに報告するとともに、欧文雑誌に査読論文として受理され、現在印刷中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Subparsec-scale dynamics of a dusty gas disk exposed to anisotropic AGN radiation with frequency-dependent radiative transfer2016

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Namekata, Masayuki Umemura
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1093/mnras/stw862

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 輻射流体計算で探る活動銀河核トーラスのダスト昇華半径付近のガス構造2016

    • 著者名/発表者名
      行方大輔、梅村雅之
    • 学会等名
      平成27年度 国立天文台天文シミュレーションプロジェクト ユーザーズミーティング
    • 発表場所
      国立天文台 水沢キャンパス (岩手県奥州市)
    • 年月日
      2016-01-28 – 2016-01-29
  • [学会発表] 輻射流体計算で探る活動銀河核トーラスのダスト昇華半径付近の構造2015

    • 著者名/発表者名
      行方大輔、梅村雅之
    • 学会等名
      ALMAワークショップ「AGN銀河の中心1kpc → 1pcスケールでの質量降着機構の理解に向けて」
    • 発表場所
      国立天文台三鷹キャンパス (東京都三鷹市)
    • 年月日
      2015-12-21 – 2015-12-22
  • [学会発表] Radiation hydrodynamic simulations on the possibility of radiation-supported AGN tori2015

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Namekata, Masayuki Umemura
    • 学会等名
      Symposium on "Quarks to Universe in Computational Science (QUCS 2015)"
    • 発表場所
      奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ (奈良県奈良市)
    • 年月日
      2015-11-04 – 2015-11-08
  • [学会発表] 輻射流体計算による AGNトーラス内縁構造に関する調査2015

    • 著者名/発表者名
      行方大輔、梅村雅之
    • 学会等名
      「超巨大ブラックホール研究推進連絡会」第3回ワークショップ
    • 発表場所
      甲南大学 (兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-18
  • [学会発表] 活動銀河核トーラス内縁部の輻射流体計算2015

    • 著者名/発表者名
      行方大輔、梅村雅之
    • 学会等名
      日本天文学会2015年秋季年会
    • 発表場所
      甲南大学 (兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [学会発表] 活動銀河核トーラス研究の現状2015

    • 著者名/発表者名
      行方大輔
    • 学会等名
      2015年度 第45回 天文・天体物理若手夏の学校
    • 発表場所
      信州・戸倉上山田温泉 ホテル圓山荘 (長野県千曲市)
    • 年月日
      2015-07-27 – 2015-07-30
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi