研究課題/領域番号 |
25800107
|
研究機関 | 総合研究大学院大学 |
研究代表者 |
眞山 聡 総合研究大学院大学, 学内共同利用施設等, 講師 (20553267)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 赤外線天文学 |
研究実績の概要 |
天体の多くは形成時、連星系として生まれる。従って星やその周りで生まれる惑星形成の普遍的なパラダイムを構築するためには、連星系における惑星形成過程を解明することが避けて通れない。しかしながら、連星系における星・惑星形成は単独星に比べてまだよく分かっていない。また、若い天体に付随する原始惑星系円盤は惑星系形成の現場であり、その詳細観測によって惑星が円盤上のどの場所でどのように形成されるのかを明らかにすることが出来る。そこで本研究では、連星における惑星形成過程の解明を将来目標とし、まず若い連星に付随する原始惑星系円盤の高分解能イメージング観測を行う。 本年度は、すばる望遠鏡での観測、YSOs(Young Stellar Objects)のPDIデータ及びADIデータの解析、共同研究者との議論、論文の執筆を中心に行った。リモート観測及び議論のため、共同研究者の在籍する国立天文台への出張が数多くあった。また、共同研究者が数多く出席する、神戸で開催された会議へ出席するため出張した。本年度行った観測で取得されたデータは各天体に対する赤外線観測データの中で、最高解像度のデータを含んでいる。観測の結果、伴星候補天体がいくつか検出された。その後の詳細な解析によって、伴星候補天体のほとんどは背景星であることが判明したが、その内1天体は背景星である可能性が極めて低い結果となった。今後の詳細観測によって、質量等を見積もっていく予定である。また、円盤データについては、再解析に想定以上の時間を費やしてしまったが、再解析が完了し、現在論文執筆を鋭意進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、すばる望遠鏡での観測、YSOs(Young Stellar Objects)のPDIデータ及びADIデータの解析、共同研究者との議論、論文の執筆を中心に行った。リモート観測及び議論のため、共同研究者の在籍する国立天文台への出張が数多くあった。また、共同研究者が数多く出席する、神戸で開催された会議へ出席するため出張した。本年度行った観測で取得されたデータは各天体に対する赤外線観測データの中で、最高解像度のデータを含んでいる。観測の結果、伴星候補天体がいくつか検出された。その後の詳細な解析によって、伴星候補天体のほとんどは背景星であることが判明したが、その内1天体は背景星である可能性が極めて低い結果となった。今後の詳細観測によって、質量等を見積もっていく予定である。また、円盤データについては、再解析に想定以上の時間を費やしてしまったが、再解析が完了し、現在論文執筆を鋭意進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に観測した伴星候補天体が、惑星かどうか診断を行うためにさらに詳細な観測を行う予定である。原始惑星系円盤のデータについては、論文の執筆を行う予定である。また、今後も近赤外線データが膨大に蓄積されることが予定されるため、引き続きそれらの整理を行うと共に、データ解析用のスクリプトも継続開発する予定である。次年度は、観測、解析、論文の執筆を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
天候に起因する観測コンディション等の理由により、観測データ取得及びデータ解析が遅延した。そのため、海外の研究者との打合せのための海外出張の予定が延期になった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度延期した打ち合わせのための海外出張を実施する予定である。
|