• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

金属欠乏星の元素組成から探る、宇宙最初の10億年における天体形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25800115
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 天文学
研究機関東京大学 (2014)
国立天文台 (2013)

研究代表者

小宮 悠  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (10455777)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード金属欠乏星 / 初代星 / 元素合成 / r過程 / Hyper metal-poor star
研究成果の概要

宇宙の最初にはリチウムより重い元素(金属)は存在せず、星や超新星などの天体現象で形成されてきた。金属量の少ない星は、初期宇宙で生まれた星の生き残りと考えられる。銀河形成を考慮した初期宇宙での元素組成の進化計算により、金属欠乏星の形成史を探った。
観測的に、r過程元素と呼ばれる特に重い元素では、星ごとに多様な組成が見られる。この組成分布が銀河の階層的形成の影響として説明できることを示した。
また、金属欠乏星の中でも最も金属量が低い、金属量が太陽の十万分の一以下の星たちが、実は全く金属を持たずに生まれた初代星の生き残りであり、形成後に星間物質の降着により表面組成が変化した星と考えられることを示した。

自由記述の分野

天文学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi