• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

量子色力学を基にしたクォーク多体系としての原子核の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25800138
研究機関筑波大学

研究代表者

山崎 剛  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (00511437)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード素粒子論
研究実績の概要

原子核の中に核子(陽子・中性子)を束縛する核力の起源は、クォークとグルーオンによる強い相互作用である。この事実を強い相互作用の第一原理である量子色力学から説明する事は、摂動論が適用できないため非常に難しい。我々は2009年から、強い相互作用の非摂動論的計算が可能な格子量子色力学を用いた数値計算により、クォーク・グルーオンの自由度から原子核の性質を直接調べる事を目的とした研究を続けている。現在、原子数4までの原子核の束縛エネルギー計算を行っているが、計算結果は実験値を再現していない。これらの束縛エネルギーは実験的に非常に良い精度で決定されており、それを再現できなければ、この計算に信頼性があるとは言えない。そのため、当該年度は、この計算の信頼性を確かめる研究に専念した。
束縛エネルギーの実験値との違いの主要な原因は計算に用いているクォーク質量が現実世界のものよりも重いためだと考えられる。クォーク質量を小さくできれば、クォーク質量起因の不定性は小さくなるが、そのぶん計算時間がかかるようになる。これまでの研究では、十分な計算機資源を確保できていなかったため、現実のクォーク質量よりも数倍重いものを用いて計算を行ってきた。当該年度はクォーク質量とともに束縛エネルギーがどのように変化するかを、重いクォーク質量の領域で調べる研究を行い、そのような領域では束縛エネルギーに大きな変化が無い事がわかった。この研究成果は論文としてまとめ学術雑誌に投稿した。
この研究結果から、束縛エネルギーのクォーク質量依存性は、現実のクォーク質量に非常に近い領域のみで現れる事が予想される。そこで、この予想を確かめるため、現実世界とほぼ同じクォーク質量での束縛エネルギーの計算を開始した。
当該年度はこの研究について、国際会議Lattice2014での基調講演を含む6件の国際・国内研究会で招待講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

強い相互作用の第一原理計算が可能な格子量子色力学を用いて、クォーク・グルーオンから原子核の性質を定量的に理解する目標に向かって、着実に研究は推進できている。特に、当該年度は原子数4以下の原子核束縛エネルギーが正しく実験値を再現できるか、つまりこの計算の信頼性を確かめる研究に専念し、中間報告としてこれまでの研究成果を論文としてまとめた。さらに、現実的なクォーク質量を用いた計算も開始した。この計算による束縛エネルギーが実験値を再現すれば、この研究で用いた計算方法の信頼性が確認できる。この信頼性が確かめられなければ、それら原子核よりも大きな原子核を計算しても、正しい結果が得られるとは限らない。そのため、原子数5以上の原子核の計算方法についての研究は、現時点では優先度を低くしている。

今後の研究の推進方策

現在進めている現実的なクォーク質量で束縛エネルギーの計算を継続し、十分な統計精度の結果から実験値を再現するかどうかの検証を行う事が一つの目標になる。それと同時に、原子数5以上の原子核の計算方法についても研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究の優先度が変わってきたため、当初予定していたワークステーションの購入を延期した。

次年度使用額の使用計画

一部は国際会議、国内研究会旅費に使用する。研究の進捗状況をみてワークステーションを購入する、もしくは、大型計算機資源の利用負担金にあてる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (7件) (うち招待講演 6件)

  • [学会発表] Light nuclei from 2+1 flavor lattice QCD2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Yamazaki
    • 学会等名
      Hadrons and Hadron Interactions in QCD 2015
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-20
  • [学会発表] 格子 QCD を用いた軽い原子核の計算2015

    • 著者名/発表者名
      山崎 剛
    • 学会等名
      素粒子・原子核・宇宙「京からポスト京に向けて」シンポジウム
    • 発表場所
      紀尾井フォーラム, 東京
    • 年月日
      2015-03-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Light nuclei from lattice QCD2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Yamazaki
    • 学会等名
      RIKEN BNL Research Center workshop "Multi-Hadron and Nonlocal Matrix Elements in Lattice QCD"
    • 発表場所
      Brookhaven National Laboratory, New York, USA
    • 年月日
      2015-02-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 格子 QCD を用いた原子核直接計算2014

    • 著者名/発表者名
      山崎 剛
    • 学会等名
      RCNP workshop "QCD を基礎とする核子多体系物理の理解"
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2014-12-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Light nuclei from lattice QCD2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Yamazaki
    • 学会等名
      Advances and perspectives in computational nuclear physics
    • 発表場所
      Hilton Waikoloa Village, Hawaii, USA
    • 年月日
      2014-10-06
    • 招待講演
  • [学会発表] hadronic interaction and beyond standard model from lattice gauge theory2014

    • 著者名/発表者名
      山崎 剛
    • 学会等名
      素粒子物理学の進展2014
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-07-31
    • 招待講演
  • [学会発表] Hadronic Interactions2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Yamazaki
    • 学会等名
      32nd International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice2014)
    • 発表場所
      Columbia University, New York, USA
    • 年月日
      2014-06-24
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi