研究課題/領域番号 |
25800144
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大河内 豊 九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40599990)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 不純物による準安定状態の崩壊 / 弦理論におけるDielectric ブレーン / アハロノフボームR紐 / 最軽量超対称性粒子の放射 |
研究実績の概要 |
今年度は大きく言って2つの進展があった。ひとつは離散的な対称性に付随するアハロノフボーム紐から、最も軽い安定な超対称性粒子が出る場合、その存在量からモデルの構成に制限を与えることを示した事である。この制限はこれまで先行研究がなく、新しい可能性を示したという点が最も重要である。今後はこの進展に基づき、より現実的な状況において詳細な研究を行っていく予定である。もうひとつの進展は、弦理論における準安定状態の崩壊が不純物によって早まる事を理解した事である。弦理論ではDブレーンと呼ばれる物体が重要な役割を果たすが、次元が低いDブレーンが内部空間に巻き付いている場合、我々の空間からはソリトンと見る事ができる。その場合、ソリトンの存在によって真空の寿命が劇的に短くなることを示した。また副産物として、Dielectric ブレーンして知られている特殊なブレーンがこの崩壊ではキーとなる事を示した。Dielectric ブレーンの研究そのものに対しても新たな視点を与えたことも強調したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
準安定状態の不純物による崩壊を弦理論の立場で理解する事ができた。弦理論における、準安定性の崩壊可能性は、弦理論の真空構造と安定なドジッター時空の構成に大きな影響を与えるので、今回の進展は研究課題の達成に向けて大きな成果であると考えている。また副産物として、弦理論に置けるDielectric Braneと呼ばれるものが、この崩壊を引き起こしていることを突き止め、Dielectric braneの研究それ自体にあたらな方向性を与えた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はこの弦理論での進展を踏まえて、より現実的な設定で準安定状態の理解を進めていく予定である。特に重力の効果が重要になる場合に焦点を当てて研究を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は予定通り使用しているが、前年度所属機関の変更などによる予定の変更から研究会等の参加ができなかったため残金が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は海外での研究発表を多く予定しているためそこでの使用が見込まれる。また精度を高める数値計算を行う為に、PCの購入も予定している。
|