• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ヒッグスとフェルミオンの結合定数測定による新現象探索とそのためのトリガーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25800146
研究機関京都大学

研究代表者

隅田 土詞  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (80624543)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードヒッグス / トリガー / ミューオン
研究実績の概要

ヒッグス粒子がゲージボソンを伴って生成される事象について、ヒッグスがb-クォークに崩壊しゲージボソンがミューオンを含む崩壊をした場合について、LHC が最大エネルギーを8から13 TeVに向上させた状況で、トリガー効率を高く保つための研究を継続した。 ATLAS検出器のエンドキャップ部ミューオントリガーについて、前年度までに完成していた磁場内部のミューオン検出器とコインシデンスを取る新たな論理回路を導入し、実際にトリガーが削減されることを示した。これによってLHC が最大輝度を大きく向上させた状況においても、効率の良いデータ取得が行える状況を作ることに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Measurements of the Higgs boson production and decay rates and coupling strengths using pp collision data at √s=7 and 8 TeV in the ATLAS experiment2016

    • 著者名/発表者名
      ATLAS Collaboration
    • 雑誌名

      European Physics Journal

      巻: C76 ページ: 1-64

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-015-3769-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Performance of the ATLAS muon trigger in pp collisions at √s=8 TeV2015

    • 著者名/発表者名
      ATLAS Collaboration
    • 雑誌名

      European Physics Journal

      巻: C75 ページ: 120-138

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-015-3325-9

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ミューオン現状2015

    • 著者名/発表者名
      隅田 土詞
    • 学会等名
      新学術領域研究会テラスケール2015
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2015-12-21 – 2015-12-23
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi