• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

格子QCDにおける有限体積効果を1%以下に抑えるためのパイ中間子有効理論の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25800147
研究機関大阪大学

研究代表者

深谷 英則  大阪大学, 理学研究科, 助教 (70435676)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード格子QCD / カイラル摂動論
研究実績の概要

CERN の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)でHiggs粒子が発見されたが、そのふるまいは素粒子標準模型と無矛盾である。一方、暗黒物質やニュートリノ振動の実験結果により、標準模型を超える新しい物理の存在も確実である。このような状況では、実験、理論の双方を用いて素粒子標準模型を精密に検証し、実験と理論のわずかな差違を探ることで、新しい物理への糸口をつかむボトムアップ型の研究が重要になる。本研究の目的は、強い相互作用を記述する量子色力学(QCD)を精密に理論計算するために、格子QCD数値計算の主な系統誤差である有限体積効果を精度良くコントロールすることにある。
平成28年度は、Dirac 演算子の固有値分布のうち、有限体積効果が小さいとあらかじめわかっている領域を使って、カイラル凝縮を精密計算することに成功した。カイラル対称性を保つメビウスドメインウォールを用い、大規模数値計算を実行、カイラル極限、連続極限、統計誤差の合計を中心値1.8%の精度でコントロール、カイラル凝縮の値を決定した。
また、有限体積効果をキャンセルする相関関数の比をとる方法で解析している、D中間子のセミレプトニック崩壊の研究も細かい格子での解析が進み、国際会議"34th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2016)"にて最新の結果を発表した。
また、QCDのトポロジー感受率についても、π中間子の質量と崩壊定数をかけたものの2乗との比をとることで、
有限体積効果を大幅にキャンセルできることが、カイラル摂動論の解析によってわかり、数%の精度での決定を近日中に発表できる見込みである。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Six-dimensional regularization of chiral gauge theories2017

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Fukaya, Tetsuya Onogi, Shota Yamamoto, Ryo Yamamura
    • 雑誌名

      PTEP

      巻: 未定 ページ: 未定

  • [雑誌論文] Renormalization of domain-wall bilinear operators with short-distance current correlators2016

    • 著者名/発表者名
      M. Tomii, G. Cossu, B. Fahy, H. Fukaya, S. Hashimoto, T. Kaneko, J. Noaki
    • 雑誌名

      Physical Review

      巻: D94 ページ: 054504

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.94.054504

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Stochastic calculation of the Dirac spectrum on the lattice and a determination of chiral condensate in 2+1-flavor QCD2016

    • 著者名/発表者名
      Guido Cossu, Hidenori Fukaya, Shoji Hashimoto, Takashi Kaneko, Jun-Ichi Noaki
    • 雑誌名

      PTEP

      巻: 2016 ページ: 093B06

    • DOI

      10.1093/ptep/ptw129

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] D meson semileptonic decays in lattice QCD with Moebius domain-wall quarks2016

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko, B. Fahy, H. Fukaya, S. Hashimoto
    • 雑誌名

      PoS LATTICE2016

      巻: -- ページ: 1,7

  • [学会発表] Six-dimensional regularization of chiral gauge theories on a lattice2016

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Fukaya
    • 学会等名
      KEK Theory Workshop 2016
    • 発表場所
      KEK Theory Center, Tsukuba
    • 年月日
      2016-12-06 – 2016-12-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 6 次元格子を用いたカイラルゲージ理論の定式化 12016

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Fukaya, Tetsuya Onogi, Shota Yamamoto, Ryo Yamamura
    • 学会等名
      日本物理学会 2016 年秋季大会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [学会発表] 6 次元格子を用いたカイラルゲージ理論の定式化 22016

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Fukaya, Tetsuya Onogi, Shota Yamamoto, Ryo Yamamura
    • 学会等名
      日本物理学会 2016 年秋季大会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [学会発表] Six-dimensional regularization of chiral gauge theories on a lattice 12016

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Fukaya, Tetsuya Onogi, Shota Yamamoto, Ryo Yamamura
    • 学会等名
      34th International Symposium on Lattice Field Theory
    • 発表場所
      University of Southampton, UK.
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Six-dimensional regularization of chiral gauge theories on a lattice 22016

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Fukaya, Tetsuya Onogi, Shota Yamamoto, Ryo Yamamura
    • 学会等名
      34th International Symposium on Lattice Field Theory
    • 発表場所
      University of Southampton UK.
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-30
    • 国際学会
  • [学会発表] D meson semileptonic decays in lattice QCD with Moebius domain-wall quarks2016

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko, B. Fahy, H. Fukaya, S. Hashimoto
    • 学会等名
      34th International Symposium on Lattice Field Theory
    • 発表場所
      University of Southampton UK.
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-30
    • 国際学会
  • [備考] 研究成果のページ

    • URL

      http://www-het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~hfukaya/study.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi