• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

重イオン衝突実験における非ガウスゆらぎの時間発展

研究課題

研究課題/領域番号 25800148
研究機関大阪大学

研究代表者

北澤 正清  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (10452418)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード非ガウスゆらぎ / 高次キュムラント / 重イオン衝突実験 / バリオン数 / クォークグルオンプラズマ
研究実績の概要

相対論的重イオン衝突実験で生成される高温物質の初期状態を探る有用な観測量として、保存電荷の非ガウスゆらぎを活用する研究は近年実験・理論の双方から益々注目され、活性化している。この一年度には、本研究が提案したラピディティ幅依存性の実験測定結果がSTAR共同研究から発表されるなど、活発な動きがあった。本研究では本年度、このような世界的情勢を鑑み、非ガウスゆらぎを特徴づける高次キュムラントに関する研究を精力的に進めた。まず、我々が以前から提案していた、高次キュムラントの非平衡性を実験で観測されるラピディティ幅依存性を用いて理解する研究に関して、以前から行っていた拡散マスター方程式を用いた理論的解析を精密化し、様々な初期条件を考慮することにより、実験と直接的に比較のできる理論解析結果を出し、論文として出版した。冒頭でも触れたように、この研究に触発されてラピディティ幅依存性の実験結果が報告され始めており、論文出版後も実験と理論を比較する解析を続けている。これ以外にも、昨年までの拡散マスター方程式では取り込まれていなかった確率過程の非マルコフ性の考慮や、理論解析が対象とする時空ラピディティを、実験で観測する運動量ラピディティに換算する際に起こる問題などについて検討を行った。更に、高次ゆらぎの実験的測定において、検出効率が100%でないことが測定結果にもたらす影響を補正するための関係式を導出した。この結果については、該当分野の実験研究者と密接に議論を進めている。このように、最終年度にふさわしい研究成果を挙げることができた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Rapidity window dependences of higher order cumulants and diffusion master equation2015

    • 著者名/発表者名
      Masakiyo Kitazawa
    • 雑誌名

      Nuclear Physics A

      巻: 942 ページ: 65-96

    • DOI

      10.1016/j.nuclphysa.2015.07.008

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dilepton production spectrum above Tc with a lattice quark propagator2015

    • 著者名/発表者名
      Taekwang Kim, Masayuki Asakawa, Masakiyo Kitazawa
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 92 ページ: 114014 (1-12)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.92.114014

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dilepton production spectrum above Tc analyzed with a lattice quark propagator2015

    • 著者名/発表者名
      Taekwang Kim, Masayuki Asakawa, Masakiyo Kitazawa
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: CPOD2014 ページ: 057 (1-7)

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurement of thermodynamics using gradient flow2015

    • 著者名/発表者名
      M. kitazawa, M. Asakawa, T. Hatsuda, T. Iritani, E. Itou and H. Suzuki
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: LATTICE2014 ページ: 022 (1-15)

    • オープンアクセス
  • [学会発表] For the J-PARC heavy-ion collisions2016

    • 著者名/発表者名
      Masakiyo Kitazawa
    • 学会等名
      The 31st Reimei Workshop on Hadron Physics in Extreme Conditions at J-PARC
    • 発表場所
      J-PARC, Tokai, Japan
    • 年月日
      2016-01-18 – 2016-01-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Diffusion of conserved-charge fluctuations2015

    • 著者名/発表者名
      Masakiyo Kitazawa
    • 学会等名
      EMMI Workshop on Fluctuations in Strongly Interacting Hot and Dense Matter: Theory and Experiment
    • 発表場所
      GSI, Darmstadt, Germany
    • 年月日
      2015-11-02 – 2015-11-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] QCD Thermodynamics from Gradient Flow2015

    • 著者名/発表者名
      Masakiyo Kitazawa, for FlowQCD Collaboration
    • 学会等名
      The 13th international eXtreme QCD (XQCD)
    • 発表場所
      Wuhan, China
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rapidity window and centrality dependences of higher order cumulants2015

    • 著者名/発表者名
      Masakiyo Kitazawa
    • 学会等名
      HIC for FAIR workshop on Fluctuation and Correlation Measures in Nuclear Collisions 2015
    • 発表場所
      Frankfurt, Germany
    • 年月日
      2015-07-29 – 2015-07-31
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Thermodynamics and reference scale of SU(3) gauge theory from gradient flow on fine lattices2015

    • 著者名/発表者名
      Masakiyo Kitazawa, for FlowQCD Collaboration
    • 学会等名
      The 33rd International Symposium on Lattice Field Theory (LATTICE2015)
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2015-07-14 – 2015-07-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi