研究課題/領域番号 |
25800165
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
渡辺 丈晃 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (00415043)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | K稀崩壊実験 / J-PARCにおける素粒子実験 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、平成25年度に取得した物理データ解析により、ビームラインを起因として背景事象が発生する可能性がわかった。そこで実際にビームを使って、特にビームライン中物質の影響を調べるための準備を行った。 具体的には、ビームラインと測定器間の真空仕切り膜の影響を調べるため、厚さを1/10に減らした極薄の仕切り膜を試作し、その内1つを実際にビームラインへ取り付け、真空試験を行った。また、下流ビームパイプがK中間子の崩壊生成物と反応することが背景事象へつながる可能性が示されたことから、物質量を約1/3に低減させたビームパイプの試作を行い、これも実際に設置を行い、真空試験まで行った。いずれもビームによる試験準備完了までこぎ着けており、実際のビーム取り出しをまっている状況である。 上記とは並行し、ビームラインコリメータのアライメントのための基礎的Studyを行い、測量機をビームライン上に設置して、デジタルビデオカメラを利用しての間接目視や、屈折光学レンズを使った測量試験を行った。カメラについては、焦点距離の調整が難しく特にレンズ周りについては再検討を必要とする。屈折式は目視可能ではあったが、場所が狭いため、実際の運用まで想定するとカメラがビルトインされたタイプの測量機を使用するのが良いという結論が得られている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
家族の看護等により、研究に従事できない期間があったため。
|
今後の研究の推進方策 |
H27年度は、H26年度に準備を行った真空仕切り膜およびビームパイプの影響についてデータを解析し、モンテカルトシミュレーションとの比較から、その効果について評価を行う。実機の設計を進める上で、真空仕切り膜については寿命に関する評価が不十分であり、その試験を行いたい考えである。 また、ビームラインの全体設計についてこれまでの取りまとめを行い、概念設計を完成させレポートとしてまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
私的な事情により研究推進が遅れたことが原因である。
|
次年度使用額の使用計画 |
真空仕切り膜の試験費用と、ビームライン全体設計の検討に係わる図面作成費などに使用予定である。
|