• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

微小共振器ポラリトン凝縮体生成過程の量子ダイナミクスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 25800181
研究種目

若手研究(B)

研究機関分子科学研究所

研究代表者

鹿野 豊  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 特任准教授 (80634691)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード半導体微小共振器 / Cavity QED / 励起子・ポラリトン / 量子凝縮 / レーザー発振 / イオントラップ
研究概要

高励起状態における半導体微小共振器中の励起子・ポラリトン凝縮体に関する研究を行った。本研究では現象論的アプローチをとるため、実験的実証証拠を集めることが必要不可欠である。そこで、本年度は、レーザー転移付近を詳細に調べたところ、反転分布を伴ったレーザー発振をしない可能性が今回のサンプル(GaAs / InGaAs の量子井戸)で発生していることを突き詰めた。これは、これまでの理論体系では明確には説明出来ない現象である。本研究結果により、非平衡状態まで記述することが出来るケルディッシュグリーン関数法を用いた研究の重要性が一層増した結果と言える。更に、励起子・ポラリトンのドレスト状態と思われるようなスペクトルに対して解析を行い、現象論的にはフォノンの効果を陽に入れ込まなくても十二分に実験結果を説明出来るということが分かった。しかし、凝縮体形成に対する知見は何も得られていないというのが現状である。
また、フォノンに対する影響を顕著に調べるために、イオントラップの系に関して解析を行った。本年度解析に用いた線形パウルトラップ型のイオントラップでは、フォノン状態をきちんと定義出来るほど、制御性が良いことが実験的に知られているためである。その状態に対して、イオンが複数いる少数多体系に対してフォノンがどのような時間変化が起こるかを解析した。ここで得た知見を基に、半導体微小共振器中のフォノン状態の解析を進められる契機となる結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、実験の進捗状況に伴い、高励起状態に関する研究が進展した一方で、低励起状態に関する知見は得ることが出来なかった。凝縮体になる瞬間に関する実験技術の開発が進んでいないのと同時に、理論的にも励起子の多体効果は理論モデルの中に組み入れているものの、波数依存性など実験結果を再現できていない現象論的記述になっている。これらに関しては、本年度、学会発表はあるものの、投稿論文に関しては現在投稿中である。また、研究人員も不足しているため、あまり前進しなかった。その代わり、フォノンの影響を調べるためにはじめたイオントラップの解析は非常にうまくいき、現在、論文を投稿中である。

今後の研究の推進方策

まずは研究人員を増員し、複雑ではあるがケルディッシュ形式での理論モデルの再構築を行い、フォトルミネッセンスのスペクトルに関して数値計算を行う。これが低励起領域でのポラリトン凝縮体形成の過程までを理論モデルとして取り込まなくてはならない。来年度行う予定であったフォノンの影響を調べることに関しては既に終わっており、高励起現象に関する現象論的記述も既に行ってある。残されたのは、凝縮体形成過程時の理論計算であり、グロスピタエフスキー方程式と符合する形で理論モデルが構築出来るであろうと計画している。

次年度の研究費の使用計画

端数処理に関しては、次年度計画の中でやり繰り可能であると判断したため。
平成26年度、有限要素法に関するソフトウェアを購入しための、その維持費に使用する計画である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Temperature Dependence of Highly Excited Exciton Polaritons in Semiconductor Microcavities2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Horikiri, Yasuhiro Matsuo, Yutaka Shikano, Andreas Loeffler, Sven Hoefling, Alfred Forchel, Yoshihisa Yamamoto
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn.

      巻: 82 ページ: 084709(1)-(10)

    • DOI

      10.7566/JPSJ.82.084709

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discrete time quantum walk with nitrogen-vacancy centers in diamond coupled to a superconducting flux qubit2013

    • 著者名/発表者名
      Ali U. C. Hardal, Peng Xue, Yutaka Shikano, Ozgur E. Mustecaplioglu, Barry C. Sanders
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 88 ページ: 022303(1)-(10)

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.88.022303

    • 査読あり
  • [学会発表] Observation of Aharonov-Bohm Effect with Quantum Tunneling2014

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Shikano
    • 学会等名
      NWW2014
    • 発表場所
      Nagoya University, 愛知県
    • 年月日
      20140303-20140307
    • 招待講演
  • [学会発表] Quasi-Magnon Dynamics on Hybrid Superconducting Qubit and Nitrogen Vacancy Centers in Diamond2013

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Shikano
    • 学会等名
      ISNTT2013
    • 発表場所
      NTT Atsugi R&D center, 神奈川県
    • 年月日
      20131126-20131129
  • [学会発表] Excition-Polariton Condensation in High-Excitation Density Regime2013

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Shikano
    • 学会等名
      The 73th Okazaki Conference on "Coherent and Incoherent Wave Packet Dynamics"
    • 発表場所
      Okazaki Conference Hall, 愛知県
    • 年月日
      20131030-20131102
  • [学会発表] Exciton-Polariton Condensation in High Excitation Density Regime2013

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Shikano
    • 学会等名
      Spin Camp 2014
    • 発表場所
      ホテルサンバレー那須, 栃木県
    • 年月日
      20130904-20130906
  • [学会発表] Toward Inversionless Lasing2013

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Shikano
    • 学会等名
      第3回光科学異分野横断萌芽研究会
    • 発表場所
      強羅静雲荘, 神奈川県
    • 年月日
      20130808-20130810
  • [学会発表] Quasi-Magnon Dynamics on Hybrid Superconducting Qubit and Nitrogen Vacancy Centers in Diamond2013

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Shikano
    • 学会等名
      1st Awaji International Workshop on "Electron Spin Science & Technology: Biological and Materials Science Oriented Applications
    • 発表場所
      Awaji Yumebutai International Conference Center, 兵庫県
    • 年月日
      20130616-20130618
    • 招待講演
  • [学会発表] Excition-Polariton Condensation in High-Excitation Density Regime2013

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Shikano
    • 学会等名
      C3QS 2013
    • 発表場所
      Okinawa Seaside House, 沖縄県
    • 年月日
      20130505-20130512
  • [学会発表] Quasi-Magnon Dynamics on Hybrid Superconducting Qubit and Nitrogen Vacancy Centers in Diamond2013

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Shikano
    • 学会等名
      The 11th US-Japan Joint Seminar on Quantum Electronics and Laser Spectroscopy “Ultimate Quantum Systems of Light and Matter- Control and Applications”
    • 発表場所
      Nara Prefectural New Public Hall, 奈良県
    • 年月日
      20130404-20130412
  • [学会発表] 反転分布のないレーザー発振に向けて

    • 著者名/発表者名
      鹿野豊
    • 学会等名
      NAISTグリーンフォトニクス研究会「有機レーザーを目指して」
    • 発表場所
      奈良先端大学, 奈良県
    • 招待講演
  • [備考] 研究内容

    • URL

      http://qm.ims.ac.jp/research

  • [備考] Research Contents

    • URL

      http://qm.ims.ac.jp/research_en

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi