• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

特異な量子基底状態をとるカゴメ格子反強磁性体の新物質開拓

研究課題

研究課題/領域番号 25800188
研究機関名古屋大学

研究代表者

岡本 佳比古  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90435636)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード幾何学的フラストレーション / カゴメ格子 / 新物質探索
研究実績の概要

本課題の目的は、カゴメ格子反強磁性体を中心とする幾何学的フラストレート磁性体の新物質開拓により、特異な量子基底状態の実現を目指すことにある。H26年度において、(a) 歪んだスピン1/2カゴメ格子反強磁性体KCu3As2O7(OH)3の磁気基底状態と、(b) ブリージングパイロクロア格子反強磁性体LiGa1-xInxCr4O8の磁気相図を明らかにした。
KCu3As2O7(OH)3は、S = 1/2局在スピンをもつCu2+イオンが、二等辺三角形からなる歪んだカゴメ格子を組んだ磁性体である。これまでに、Neel温度7.3 Kで反強磁性秩序することが研究代表者らにより明らかにされた。この磁気秩序はNeel温度より低温で大きなスピンエントロピーが解放される点で通常の磁性秩序と異なり興味深いが、磁気構造は不明であった。研究代表者らは、重水素置換したKCu3As2O7(OD)3粉末試料に対して中性子回折測定を行うことにより、本物質の磁気構造が、並進ベクトルk = (0.77, 0, 0.11)で表されるインコメンシュレイトな螺旋秩序であることを明らかにした。また、この螺旋秩序の形成に起因して強誘電性を示すことが明らかにされた。
LiGaCr4O8とLiInCr4O8は、スピン3/2をもつCr3+イオンがブリージングパイロクロア格子を組んだ反強磁性体であり、ともに低温で構造・磁気転移を示す。H26年度に、LiGaCr4O8の磁気転移が一次転移と二次転移を隔てる三重臨界点の極めて近傍に位置すること、LiInCr4O8において構造相転移と磁気秩序が異なる温度で逐次的に起こることをNMR・中性子散乱測定により明らかにした。また、系統的に化学組成を変化させた固溶体試料を合成し、磁化・比熱測定を行うことでLiGa1-xInxCr4O8固溶系の磁気相図を明らかにした。磁気相図の最大の特徴は、x = 0.9付近において2 Kまで磁気秩序とスピングラスのいずれも現れない点であり、それらの通常の磁気相の代わりにどのような基底状態に向かうのか興味深い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題では特異な量子基底状態の実現を目指し、主にカゴメ格子反強磁性体に注目して物質開拓・物性測定を行う計画を立てた。H26年度の成果において、研究代表者が発見した歪んだスピン1/2カゴメ格子反強磁性体KCu3As2O7(OH)3が、スピン1/2カゴメ格子反強磁性体では初めてとなるマルチフェロイックの舞台であることを明らかにした。また、Aサイト秩序したCrスピネル酸化物において、Cr3+イオンからなるスピン格子が、大小の正四面体が交互配置したブリージングパイロクロア格子というこれまで注目されていない新しい幾何学的フラストレート格子をとることをH25年度に見出した。H26年度にはこの系の研究を進め、三重臨界点近傍の磁気秩序や、磁気・軌道・電荷秩序のいずれも伴わない構造転移といった、他の数多くのスピネル酸化物と異なる特徴を有していることを明らかにした。これら以外にも、カゴメ三角格子をもつS = 5/2反強磁性体NaBa2Mn3F11などの磁気的性質の解明に向けた研究が進捗している。従って、特異な量子基底状態の実現を目指す本研究計画は、順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

最終年度であるH27年度には、これまでの研究により見出した新しい幾何学的フラストレート磁性体の磁気的性質の解明を目指して純良試料を用いた精密物性測定を行う。具体的には、カゴメ格子反強磁性体やブリージングパイロクロア格子反強磁性体の強磁場磁化測定、ブリージングパイロクロア格子反強磁性体の誘電測定、中性子散乱測定、NMRやmuSRなどの磁気共鳴測定、カゴメ三角格子反強磁性体の中性子散乱測定を行う予定である。また、これまでに開拓した物質とは質的に異なる物性発現を目指し、遍歴電子系のカゴメ格子磁性体において新物質探索を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Magnetic Phase Diagram of the Breathing Pyrochlore Antiferromagnet LiGa1-xInxCr4O82015

    • 著者名/発表者名
      Y. Okamoto, G. J. Nilsen, T. Nakazono, and Z. Hiroi
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn.

      巻: 84 ページ: 043707-1, 5

    • DOI

      10.7566/JPSJ.84.043707

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Lifshitz Metal-Insulator Transition Induced by the All-in/All-out Magnetic Order in the Pyrochlore Oxide Cd2Os2O72015

    • 著者名/発表者名
      Z. Hiroi, J. Yamaura, T. Hirose, I. Nagashima, and Y. Okamoto
    • 雑誌名

      APL Mat.

      巻: 3 ページ: 041501-1, 11

    • DOI

      10.1063/1.4907734

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Helical Order and Multiferroicity in the S = 1/2 Quasi-Kagome System KCu3As2O7(OD)32014

    • 著者名/発表者名
      G. J. Nilsen, Y. Okamoto, H. Ishikawa, V. Shimonet, C. V. Colin, A. Cano, L. C. Chapon, T. Hansen, H. Mutka, and Z. Hiroi
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 89 ページ: 140412-1, 5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.89.140412

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel Phase Transitions in the Breathing Pyrochlore Lattice: 7Li-NMR on LiInCr4O8 and LiGaCr4O82014

    • 著者名/発表者名
      Y. Tanaka, M. Yoshida, M. Takigawa, Y. Okamoto, and Z. Hiroi
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 113 ページ: 227204-1, 5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.113.227204

    • 査読あり
  • [学会発表] ブリージングパイロクロア格子反強磁性体におけるフラストレーションとボンド交替2015

    • 著者名/発表者名
      岡本佳比古
    • 学会等名
      第14回CROSSroads「スピン系とフラストレーション」
    • 発表場所
      いばらき量子ビーム研究センター
    • 年月日
      2015-02-04 – 2015-02-04
    • 招待講演
  • [学会発表] ブリージングパイロクロアをもつCrスピネル酸化物におけるフラストレーションとボンド交替2014

    • 著者名/発表者名
      岡本佳比古
    • 学会等名
      研究環「特異な結晶構造に創出する新奇量子相の解明」第2回研究会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2014-09-26 – 2014-09-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Geometrical Frustration and Bond Alternation on the Breathing Pyrochlore Lattice2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Okamoto
    • 学会等名
      OIST International Workshop on Novel Quantum Materials and Physics
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-15
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi