研究課題/領域番号 |
25800193
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
古賀 昌久 東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (90335373)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 超流動 |
研究実績の概要 |
光格子系を念頭に置き、強相関系における長距離秩序の理論を展開した。これまでに、二成分ハバード模型を用いた予備的計算により、引力相互作用により超流動が実現するが、斥力相互作用を持つ系においては、クーパーペアが凝縮しないことを確認した。本研究では、相互作用する四成分フェルミ粒子系に注目した。この系は現実の遷移金属酸化物にしばしば現れる軌道縮退系と同一視できる。ここでは、動的平均場近似と連続時間量子モンテカルロ法を用いてこの系の低温秩序状態について詳細に調べ、斥力相互作用を持つハバード模型においてs波超伝導が出現することを明らかにした。この超伝導は、フラーレン系において観測されている超伝導と同等であることが示唆されており、現在より詳細な研究を行っている。 また、準周期系における強相関効果についても研究を行った。特に、電子の価数が準周期系においてどのような役割を果たしているのかについても、アンダーソン格子模型を用いて解析を行い、価数転移が起こりにくいこと、さらにf電子の価数の空間分布について明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度の研究実施計画においては、準周期系における強相関効果に関する理論展開について述べた。この研究については、すでに、基礎的なペンローズハバード模型について解析を行い、準周期性と電子相関効果について議論した。その結果、モット転移近傍において格子の幾何学的構造により電子の繰り込みに大きな影響を与えることを明らかにした。また、電子の価数がどのような役割を果たしているのかについても、アンダーソン格子模型を用いて解析を行い、f電子の価数の空間分布について明らかにした。一方で、昨年度から平行して進めている多自由度系における超伝導現象についても解析を行った。以上の理由から、当初の計画についておおむね順調に遂行していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
光格子冷却フェルミ粒子系における並進対称性の破れた秩序相に関しては実験的に注目されているが、現在までのところ実現していない。最近解析を進めている三成分フェルミ粒子系において並進対称性の破れた秩序相の可能性について詳細に調べ、実験的に観測が可能な転移温度が得られるかどうかについて調べていく。また、準周期系における極低温の振る舞いについても、これまでの解析手法を改良することにより明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画をスムーズに進め、研究予算を無駄なく最大限利用するため、次年度に予算の一部を繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究計画をスムーズに進めるため、次年度は計算機もしくはその消耗品を購入し、研究計画を強力に推進する。
|