• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

高次特異値分解によるテンソルネットワーク状態の最適化―量子系への応用―

研究課題

研究課題/領域番号 25800221
研究種目

若手研究(B)

研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

上田 宏  独立行政法人理化学研究所, 古崎物性理論研究室, 基礎科学特別研究員 (40632758)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードテンソルネットワーク状態 / エンタングルメント / 高次特異値分解 / テンソル繰り込み群 / 密度行列繰り込み群 / 行列積状態 / 量子古典対応 / 横磁場イジング模型
研究概要

量子1次元系の解析に対して非常に有効な数値計算手法である密度行列繰り込み群(DMRG)が,行列積状態(MPS)で記述される変分状態の最適化を効率よく行う変分法であるという理解がなされて以降,MPS及びその拡張で表現されるテンソルネットワーク状態(TNS)の提案とその最適化法が幅広く研究されている.本研究はテンソル近似法の1つである高次特異値分解(HOSVD)を利用した新奇TNS法の構築により2次元量子多体系における精密計算の達成を目的とする.
研究の初年度となる本年度は,既知のテンソル繰り込み群とHOSVDを組み合わせたHOTRG[Xieら,2012]が多体系の臨界的性質の高精度解析を達成する物理的背景を,最近の実空間繰り込みを議論するうえで欠かすこと出来ない「エンタングルメント構造の役割」と「量子古典対応」の観点から議論した.具体的には,HOTRGの繰り込みの固定点に現れるエンタングルメントスペクトルの解析を2次元古典/1次元量子イジング模型で行った.その結果,1)非臨界系では繰り込み変換に関連するスペクトルの固定点はバックスターの角転送行列の直積から得られるスペクトルと一致し,2)臨界系においてはHOTRGの固定点は既知のDMRGやMPSを利用した手法の固定点と異なり,非自明なエンタングルメント構造を持つことが分かった.これはテンソル繰り込み群のさらなる発展における新しい知見を与える可能性があるとして,詳しい解析を継続中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では,初年度は上記研究実績の内容を考慮して,実際に高次特異値分解を実装した新奇TNS手法のコーディングまでを済ませる予定であったが,それが行えなかったため「やや遅れている」という自己評価を付けた.この理由としては,HOTRGのエンタングルメントの構造が予想以上に非自明であったために解析に時間がかかったことがあげられる.

今後の研究の推進方策

臨界系付近に現れるHOTRGのエンタングルメントの構造の解析と,高次特異値分解を利用した新奇TNS手法を構築は非常に密接しているため,新奇TNS手法のコーディングに先立ってHOTRGのエンタングルメントの構造の解析を推し進める。具体的には異なる普遍性クラスを有する多体模型において適用し,HOTRGにおけるエンタングルメントスケーリングを確立する.併せて,高次特異値分解の効果的な利用法を習得する.
その後は予定通り,新奇TNS手法のコーディング⇒ベンチマークの作成と研究を進めて行きたい.

次年度の研究費の使用計画

研究を遂行するために必要な計算機の購入が遅れていることが大きな理由である.
また海外渡航の際に招待講演などが多くなり,旅費が予想した以上に節約されたため.
研究の進展具合に合わせて計算機を今年度内に購入することを検討する.
その他,出張などに関しては予定通り行い,計画通りに予算を執行する.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Doubling of entanglement spectrum in tensor renormalization group2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ueda, Kouichi Okunishi, and Tomotoshi Nishino
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 89 ページ: 075116(pp.1-10)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.89.075116

    • 査読あり
  • [学会発表] Doubling entanglement spectrum of tensor renormalization group

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ueda
    • 学会等名
      CMSI International Symposium 2013 ∞ Extending the power of computational materials sciences with K-computer ∞
    • 発表場所
      Hongo, Japan
    • 招待講演
  • [学会発表] Fixed-point tensors in tensor renormalization group with higher order singular value decomposition

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ueda
    • 学会等名
      CMSI Kobe International Workshop 2013: Recent Progress in Tensor Network Algorithms
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 招待講演
  • [学会発表] Entanglement property in the fixed point of HOTRG for spin systems

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ueda
    • 学会等名
      Taipei Tensor Network Workshop 2013
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
  • [学会発表] Guiding Principle of Tensor Renormalization Group with Tensor Decomposition Method

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ueda, Kouichi Okunishi, and Tomotoshi Nishino
    • 学会等名
      25th IUPAP International Conference on Statistical Physics
    • 発表場所
      Seoul, Korea
  • [学会発表] 高次特異値分解を利用したテンソル繰込み群によるエンタングルメントスケーリング

    • 著者名/発表者名
      上田宏
    • 学会等名
      日本物理学会第69回年次大会
    • 発表場所
      東海大学, 平塚

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi