• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

自然地震データと物理モデルを用いた広い速度レンジでの摩擦特性の推定

研究課題

研究課題/領域番号 25800253
研究機関東京大学

研究代表者

安藤 亮輔  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10455256)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード地震発生物理学 / 動的破壊 / レオロジー / 断層構成則 / 摩擦 / 東北地方太平洋沖地震 / 破壊 / シミュレーション
研究実績の概要

自然地震を物理的に理解するための中心的な課題は,地震の破壊領域や滑り量の大きさを決定している断層面の応力境界条件,すなわち断層構成則とそれを記述するパラメタの空間分布,を明らかにすることである.ところが断層構成則を,自然地震について実証的に明らかにした例は,手法的難しさから極めて少ない.本研究では,断層構成則を推定する目的のために,運動学的な地震波形インバージョンで求められた断層滑り時間発展を用いて,断層面上応力の時空間発展を数値計算によって評価している.本年度は,まず,本手法の解析に用いる数値計算コードを改良して,任意のフォーマットおよび時空間サンプリング間隔を持つデータに適用できるようにした.次に,本手法を,2011年東北地方太平洋沖地震の初期破壊過程に対して適用して,Uchide (2013)で得られている断層滑りの時間発展から応力変化を評価した.その結果,小断層ごとの応力変化の時間発展を得ることが出来,得られた応力変化は空間的に非一様であった.さらに,小断層ごとに応力変化と滑り量の関係をコンパイルして,その依存性を調べたところ,滑りの比較的大きな領域では滑り弱化が,滑りの比較的小さな領域では滑り強化の特性を持っていることが分かった.また動的な応力降下量は,局所的には数10MPaに達するところもあったが,全体的に平均すると数MPa程度であった.滑り強化特性を示す領域は,破壊領域の周辺に分布しているので,破壊がそれらの領域に進展しなかったことと定性的には整合的である.2011年東北地方太平洋沖地震について,このような動的応力変化を求めたのは本研究が初めてである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度において,代表者の職務の都合で遅れが生じたが,本年度において予想をやや上回った進展があったため,概ね当初予定した計画通りとなっている.

今後の研究の推進方策

概ね順調に進展しているため,当初計画に沿って,動力学的なモデリング結果との比較,および準静的滑り域との比較を行う.

次年度使用額が生じた理由

データの蓄積を見込んで,ハードディスクを購入する予定であったが,年度内に既存サーバの容量を超えなかったため,購入しなかった.

次年度使用額の使用計画

本年度においては,計算結果の増加が見込まれるため,ハードディスクを購入する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 2011年東北沖地震の初期破壊過程のダイナミクス2015

    • 著者名/発表者名
      安藤亮輔
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉県幕張メッセ
    • 年月日
      2015-05-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi