• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

南海トラフ周辺のS波減衰構造の解明~地震発生帯における媒質の特徴抽出に向けて~

研究課題

研究課題/領域番号 25800255
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

高橋 努  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 主任研究員 (90435842)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地震波減衰構造 / ランダム不均質 / 南海トラフ
研究実績の概要

昨年度に西南日本全域のS波減衰構造の推定を行い,火山地域に高減衰域が分布することや,沈み込むフィリピン海プレートの上面付近にやや減衰の強い領域が広域に存在する可能性を明らかにした.しかし深さ方向の分解能が20kmとやや大きな値であったため,本年度は Reversible jump MCMC法とよばれる次元可変なパラメータ空間での解析法を導入し,データに対して最適な空間分解能での構造推定を試みた.その結果,南海トラフの海溝軸付近では従来の手法よりも分解能が向上する傾向が見られたが,西南日本を含めた解析領域全体の中では収束が不安定になる領域も現れ,この手法だけでは安定した分解能の大幅な向上は困難であった.
以上の結果を踏まえ,昨年度に既存の手法で得られた構造に基づいて,特にプレート境界付近のランダム速度不均質構造と減衰構造,地震活動の間の関連を調べた.その結果,四国西部における深部低周波微動やスロースリップイベントが活発な領域の付近でランダム不均質と減衰が強いという興味深い傾向が見られていたが,同様の特徴を持つ領域と比較すると異なる地震活動が多数見られ,明瞭な系統性などは抽出されなかった.
また地下構造の解釈を進めるため,過去に推定した北部伊豆小笠原弧の減衰構造について,本課題中で定式化した誤差推定を含めて論文として投稿し,受理された.ランダム速度不均質との組み合わせた議論から島弧火山の形成過程に関する解釈を示し,西南日本の火山群下の構造の解釈に資する結果を得た.現在,西南日本の減衰構造について論文を準備中であり,その中で火山地域と沈み込むプレート上面付近の高減衰域の間に見られる構造の違いなどについても議論を進めている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] S-wave attenuation structure beneath the northern Izu-Bonin arc2016

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Takahashi, Koichiro Obana, and Shuichi Kodaira
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 68 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1186/s40623-016-0431-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Trans-Dimensional Imaging of Random Inhomogeneities in Nankai Subduction Zone with the Reversible Jump MCMC2015

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Takahashi, Koichiro Obana, Yojiro Yamamoto, Yuka Kaiho, Ayako Nakanishi, Shuichi Kodaira, and Yoshiyuki Kaneda
    • 学会等名
      AOGS 12th Annual Meeting
    • 発表場所
      Suntec Convention & Exhibition Centre, Singapore
    • 年月日
      2015-08-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 西南日本および南海トラフ周辺のS波減衰構造2015

    • 著者名/発表者名
      高橋 努,尾鼻 浩一郎,山本 揚二朗,海宝 由佳,仲西 理子,小平 秀一,金田 義行
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ,千葉県千葉市
    • 年月日
      2015-05-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi