研究課題/領域番号 |
25800259
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
稲津 將 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80422450)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 温帯低気圧 / トラッキング |
研究概要 |
新トラッキング法を用いて個々の低気圧特性の詳細な定量化を実現するため、平成25年度は、(A)対流圏界面付近の渦の幾何形状と渦の力学の関係を、とくに、これまで誰も直接示していない渦の楕円形状と渦の西風運動量輸送の整合性に着目することで、明らかにした。 本研究で使用したデータは1980年~2010年までの気象庁再解析データJRA25/JCADSである。高度10km付近の対流圏界面において、温帯低気圧は北半球冬季に太平洋上と大西洋上でもっとも活発となる。その温帯低気圧の渦としての動態は、運動量・熱・物質輸送と幾何形状に特徴づけられる。たとえば、北半球中高緯度において、水平渦の楕円長軸が北東南西(北西南東)向きであれば西風運動量を北(南)へ輸送する。このような渦による西風運動量輸送はジェット気流強風軸の南北変動とも大きく関係している。ジェット強風軸変動は季節変動や経年変動といったさまざまな時間スケールの変動成分を有する。このような時間スケールについて、ジェット気流変動と渦の幾何形状の関係を整理し、季節・領域に通じた温帯低気圧の運動量輸送と幾何形状の関係を調べた。 その結果、対流圏界面付近の渦の形状とジェット気流の間の関係が気象力学の従来の知見と整合的なものであることがわかった。とくに、北極域における寒気の蓄積の度合いの強弱の指標である北極振動と、水平渦の幾何構造との間に相関関係を見出した点は特筆するものである。これら結果はJournal of Climateに出版された(Inatsu and Amada 2013)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の目的は、3か年で「(A)対流圏界面付近の渦の幾何形状と渦の力学の関係を明らかにする。」「(B)熱帯低気圧へ新トラッキング手法を適用する。」「(C)日本付近を通過する温帯低気圧カタログを作成する。とくに、過去の気象統計と並び立って気象情報の現業利用に資するよう、主観的な天気図と整合性の高いものを公開する。」を終えることである。平成25年度は、当初計画通り、(A)を完了することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画通り、平成26年度は研究目的の(B)を遂行する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
3月5日の日本気象学会参加費に関する立替払い請求を3月中に行ったが、大学の会計システムの仕様上、支払が翌4月になったため。 当初の予定どおり、日本気象学会参加費として執行する。
|