• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ブロッキングに先行するストームトラック変動の解明:メカニズムと予測可能性

研究課題

研究課題/領域番号 25800267
研究種目

若手研究(B)

研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

山崎 哲  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球シミュレータセンター, 研究員 (20633887)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード予測可能性 / 異常気象 / 大気力学
研究概要

大気ブロッキングは,中緯度帯で1週間程度以上停滞・持続する巨大な高気圧であり,その持続性から異常気象と密接に関係している.一方で,ブロッキングの予測は一般に難しく,その予測可能性を発生から持続にわたって解明することは異常気象に関係する災害を防ぐ・減じるために重要である.
今年度は事例解析による研究を行った.具体的には,ヨーロッパからユーラシア大陸まで広く異常気象をもたらした2010年夏のロシアブロッキングの持続において,そのメカニズムと予測可能性変動とを,ブロッキングと強く相互作用するストームトラック(移動性高低気圧)に注目して調査した.まず,メカニズム研究においては,大気大循環モデルを用いてストームトラックのブロッキング持続への寄与を定量的に調べ,その寄与が本質的に重要である結果を得た.次に,ストームトラックの強さの変動に注目し,その変動がロシアブロッキングの予測可能性変動と関係しているかを調査した.ここでも大気大循環モデルを用いて5日間の予報実験を行い,ブロッキングの持続期間中の予報誤差の変動を予測可能性変動の指標とした.その指標とストームトラックの強さとの相関を調査し,更に流跡線解析などを用いて偏西風の蛇行との関係などを調査した.結果,ブロッキングの予測可能性は,ストームトラックが強いほど高くなることがわかり,そのときに偏西風が蛇行する傾向にあることがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ブロッキングの事例解析において,数値実験によるメカニズム研究と予測可能性研究の両方を行うことができたため.また,当初の研究計画での仮説と整合的な結果が得られており,今後予定通り事例を増やすことにより,結果を更に堅牢にできると予期されるため.

今後の研究の推進方策

現在の事例解析の結果を論文化する作業を最初に行う.そこから,予測可能性研究の結果を更に確証していく.さらには,大気内部の現象だけでなく,ストームトラックの強さに関係する海洋の変動などに注目し,ブロッキング予測をより長くするための物理量を探す.そして,複数事例についての解析を行う,あるいは次年度のためにその準備をする.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 2010年夏のロシアブロッキングにおける移動性擾乱の寄与2014

    • 著者名/発表者名
      山崎哲,伊藤久徳,直江寛明
    • 雑誌名

      平成25年度「異常気象と長期変動」研究集会報告

      巻: - ページ: 113-119

  • [雑誌論文] An observing system experiment using an ensemble reanalysis (ALERA2) for the predictability of the Arctic cyclone of August 20122014

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, A., J. Inoue, and K. Dethloff
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th International Symposium on Okhotsk Sea & Sea Ice

      巻: - ページ: 256-258

  • [雑誌論文] Predictabilities of a Blocking Anticyclone and a Explosive Cyclone2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Enomoto, Akira Yamazaki, Akira Kuwano-Yoshida, Mio Matsueda, Shunsuke Noguchi, Tetsuro Miyachim Munehiro Yamaguchi and Shozo Yamane
    • 雑誌名

      Annual report of the Earth Simulator Center

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 第3回気象気候若手研究者交流会~若手の視点からアウトリーチ・科学コミュニケーションを考える~2013

    • 著者名/発表者名
      釜江陽一,川瀬宏明,柳瀬亘,茂木耕作,杉本憲彦,木下武也,吉田聡,岩谷忠幸,江守正多,髙根雄也,津口裕茂,栃本英伍,山本由佳,大竹潤,山下陽介,宇野史睦,山崎哲
    • 雑誌名

      天気

      巻: 60 (8) ページ: 681-690

  • [学会発表] Storm Tracks and Low-Frequency Variabilities in AFES-LETKF Experimental Ensemble Reanalysis 22013

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, A., and T. Enomoto
    • 学会等名
      Sixth WMO Symposium on Data Assimilation
    • 発表場所
      University of Maryland, Maryland, USA
    • 年月日
      20131007-20131008
  • [学会発表] AFES-LETKF experimental ensemble reanalysis 22013

    • 著者名/発表者名
      Enomoto, T., A. Yamazaki, T. Miyoshi, A. Kuwano-Yoshida, N. Komori, J. Inoue, M. E. Hori, Q. Moteki, and S. Yamane
    • 学会等名
      Sixth WMO Symposium on Data Assimilation
    • 発表場所
      University of Maryland, Maryland, USA
    • 年月日
      20131007-20131008
  • [学会発表] 2010年7月のロシアブロッキングにおける高周波擾乱の役割

    • 著者名/発表者名
      山崎哲,伊藤久徳
    • 学会等名
      日本気象学会2013年度春季大会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター,東京都
  • [学会発表] Vortex-vortex interactions for the maintenance of blocking: the selective absorption mechanism

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, A., and H. Itoh
    • 学会等名
      Davos Atmosphere and Cryosphere Assembly DACA-13
    • 発表場所
      the Congress Centre Davos, Davos, Switzerland
  • [学会発表] On the maintenance mechanism of Euro-Russian blocking in summer of 2010

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, A., and H. Itoh
    • 学会等名
      Davos Atmosphere and Cryosphere Assembly DACA-13
    • 発表場所
      the Congress Centre Davos, Davos, Switzerland
  • [学会発表] 渦と渦の相互作用によるブロッキング持続メカニズム

    • 著者名/発表者名
      山崎哲
    • 学会等名
      2013年度気象学会秋季大会
    • 発表場所
      仙台国際センター,宮城県
    • 招待講演
  • [学会発表] 2012年8月の北極低気圧に対するドイツ砕氷船によるラジオゾンデ観測の影響

    • 著者名/発表者名
      山崎哲,猪上淳,Klaus Dethloff
    • 学会等名
      2013年度気象学会秋季大会
    • 発表場所
      仙台国際センター,宮城県
  • [学会発表] An observing system experiment using an ensemble reanalysis (ALERA2) for the predictability of the Arctic cyclone of August 2012

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, A., J. Inoue, and K. Dethloff
    • 学会等名
      29th International Symposium on Okhotsk Sea & Sea Ice
    • 発表場所
      Mombetsu City Cultural Hall, Mombetsu, Hokkaido
  • [学会発表] 渦と渦の相互作用による大気ブロッキング持続メカニズム

    • 著者名/発表者名
      山崎哲
    • 学会等名
      2013年度日本海洋学会春季大会シンポジウム「渦と蛇行の解析手法の動向」
    • 発表場所
      東京海洋大学,東京都
    • 招待講演
  • [学会発表] 北極海上のラジオゾンデ観測網の実験的強化計画

    • 著者名/発表者名
      猪上淳, 堀正岳, 山崎哲, 榎本剛, Klaus Dethloff, Alexander Makshtas, Taneil Uttal
    • 学会等名
      日本気象学会2013年度春季大会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター,東京都
  • [学会発表] Development of an ensemble-based data assimilation system with a coupled atmosphere-ocean GCM

    • 著者名/発表者名
      Komori, N., T. Enomoto, T. Miyoshi, A. Yamazaki, and B. Taguchi
    • 学会等名
      Davos Atmosphere and Cryosphere Assembly DACA-13
    • 発表場所
      the Congress Centre Davos, Davos, Switzerland
  • [学会発表] アンサンブル大気外力に対する全球海洋海氷モデルの応答

    • 著者名/発表者名
      小守信正, 田口文明, 山崎哲, 榎本剛, 三好建正
    • 学会等名
      2013年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学,北海道
  • [学会発表] Development of an ensemble-based data assimilation system with a coupled atmosphere-ocean GCM

    • 著者名/発表者名
      Komori, N., T. Enomoto, T. Miyoshi, A. Yamazaki, and B. Taguchi
    • 学会等名
      Sixth WMO Symposium on Data Assimilation
    • 発表場所
      University of Maryland, Maryland, USA
  • [学会発表] Arctic Research Collaboration for Radiosonde Observing System Experiments (ARCROSE)

    • 著者名/発表者名
      Inoue, J., A. Yamazaki, K. Dethloff, and P. Edwards
    • 学会等名
      29th International Symposium on Okhotsk Sea & Sea Ice
    • 発表場所
      Mombetsu City Cultural Hall, Hokkaido

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi