• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

沈み込み帯物質の摩擦実験によるスロー地震の発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25800279
研究機関静岡大学

研究代表者

平内 健一  静岡大学, 理学部, 講師 (10633290)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードスロー地震 / 沈み込み帯 / スティック・スリップ / 岩塩 / 断層ガウジ
研究実績の概要

本研究では、大型二軸摩擦試験機を用いた岩塩ガウジのスティック・スリップ実験を行い、沈み込み帯における深部スロー地震の発生機構について考察した。実験は室温・室潤下で行い、法線応力を10-120 MPaまで段階的に変化させた。その結果、岩塩ガウジの変形様式は、法線応力の増加にしたがって脆性から準脆性へと遷移した。摩擦のすべり速度依存性(a-b)は、脆性・準脆性遷移にともなって速度弱化から速度強化へと変化した。また、スティック・スリップの特徴は、a-b値の増加にしたがって、継続時間が短く応力降下量の大きいすべりから継続時間が長く応力降下量の小さいすべりへと変化した。特に、継続時間の差は約2桁におよび、これは通常の地震と非火山性微動・低周波地震の継続時間の差に類似する。さらに、断層面近傍に設置した歪ゲージから得られた局所剪断応力値から、準脆性領域において剪断破壊の成長長さが増加することが明らかになった。実験後のガウジ試料表面の組織解析から、法線応力の増加にしたがって、カタクラスティックな領域が減少し、代わりに延性・準脆性変形に特徴的な領域がそれぞれ増加することがわかった。最終年度において実施した内容は、追加実験および実験後の全試料の組織解析である。以上の結果は、深部スロー地震が脆性・塑性遷移領域における断層面上の摩擦特性の不均質に起因して発生している可能性を示唆する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 蛇紋岩の力学的性質とそのテクトニックな意義2015

    • 著者名/発表者名
      平内健一・片山郁夫
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 124 ページ: 371-396

    • DOI

      doi:10.5026/jgeography.124.371

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 熱水条件下におけるかんらん岩の高圧変形実験:リソスフェアの強度弱化における含水反応の効果2015

    • 著者名/発表者名
      福島久美・平内健一・木戸正紀・武藤潤
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬)
    • 年月日
      2015-05-27
  • [学会発表] 岩塩ガウジのスティック・スリップ挙動に対する塑性の効果2015

    • 著者名/発表者名
      平内健一・吉田佳明・矢部康男・武藤潤
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬)
    • 年月日
      2015-05-25
  • [学会発表] その他 スメクタイトの摩擦特性における温度と圧力の効果:南海トラフプレート境界地震への影響2015

    • 著者名/発表者名
      水谷知世・平内健一・林為人・澤井みち代
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬)
    • 年月日
      2015-05-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi