• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

複数の環境因子を反映した生痕相モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25800286
研究種目

若手研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

清家 弘治  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (20645163)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード生痕 / 砂浜 / 底生生物 / 生痕化石 / 堆積物 / 潮下帯 / 古環境 / 古生態
研究概要

2013年度には,茨城県の鹿島灘でのフィールド調査(潜水調査)を行い,現世生痕相を調べた.鹿島灘には海岸線に沿って約60 kmにわたって砂浜海岸が発達しており,この海浜システムの中では波浪条件,塩分,水温はほぼ同じである.その一方で,この海浜システムの中で南北で変化する環境因子も存在する(堆積物の粒径など).このことは,鹿島灘の南北で,異なる海底生態系が存在することを示唆している.したがって,鹿島灘は環境因子と生痕相との関連性を調べるに当たり最適な場所であるといえる.以上を踏まえ,鹿島灘において海岸線~沖合約2 kmに伸びる測線を5本設け,現世生痕に関する調査をおこなった.約1 mの深さの堆積物コアを採取し,その内部構造(物理的堆積構造及び生痕)を観察した.また,海底に生息する大型の底生生物も採集し,生痕形成者を調べた.調査の結果,各測線間で生痕の発達度合いが異なることがわかった;北側ほど生物撹拌の程度は大きいことが判明した.さらには,アナジャコ類やブンブクウニ類といった生物が,開放性砂浜海岸の潮下帯において重要な生痕形成者であることがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題を遂行するに当たり必要不可欠なコアサンプリングが成功し,生痕相解析・生物相解析等の作業が順調に進展しているため.

今後の研究の推進方策

コアサンプルに見られた生痕相と調査測点の環境因子を比較し,両者の関係性を詳細に明らかにしていく.また,これまでのフィールド調査では海水中の懸濁態有機物,堆積物,生痕形成者のサンプルをも採取している.今後は,その炭素・窒素の安定同位体比を測定する予定である.この作業により,それぞれの生痕形成者の摂餌生態(何を食べているか)を解明する.さらに生痕形成者の飼育実験も行い,実際にどのような行動を堆積物中でしているかを解明する.以上の項目を実施し,各生痕形成者の生態情報を得るとともに,対応する生痕化石についての古生態学的知見を得る.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 研究代表者のwebページ

    • URL

      http://sites.google.com/site/kojiseikejp/home

  • [備考] 研究代表者が所属する研究室のwebページ

    • URL

      http://www.ecosystem.aori.u-tokyo.ac.jp/benthos/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi