• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高結晶量熔岩の流動則に及ぼす浮遊結晶の影響の実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 25800293
研究機関静岡大学

研究代表者

石橋 秀巳  静岡大学, 理学部, 講師 (70456854)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードマグマ / 結晶 / レオロジー / 火山噴火 / テクスチャー
研究実績の概要

本研究では,結晶を多量に含む高粘性溶岩のレオロジー的性質と,この性質に及ぼす浮遊結晶の影響の解明を目的とし,高粘性溶岩の高温一軸圧縮変形実験を行った。本研究では主に①北海道白滝の黒曜石溶岩,②香川県五色台のサヌカイト,③鹿児島県桜島火山の昭和溶岩について実験を行った。その成果をそれぞれ以下に説明する。
1.高温一軸変形実験装置による高粘性溶岩の粘性率測定の信頼性を確認するために,北海道白滝の無斑晶質黒曜石溶岩について実験を行った。その結果,ケイ酸塩メルトの粘性率計算の一般モデルとして評価されているGiordano et al.(2008)のモデルによる粘性率予測値を0.2 log unitで再現できた。これより,本研究の実験手法によって高粘性マグマの高精度粘性率測定が可能なことが立証できた。
2.香川県五色台のサヌカイトを用いた実験では,メルト-気泡系におけるマイクロライトの配列がマグマの粘性率に及ぼす影響を検討した。その結果,結晶量が38wt.%程度の場合で,結晶配列がランダムな場合に比べて平行配列している方が2桁程度粘性率が小さくなることを明らかにした。この結果は,火山噴火時のマグマの粘性率変化を考えるうえで,その流動ヒステリシスが重要な役割を果たすことを意味する。
3.桜島昭和溶岩を用いて行った実験では,メルト‐気泡‐結晶3相系マグマであるこの溶岩の粘性率を,温度と歪速度の関数として定式化した。また,粘性‐脆性遷移のおこる条件も実験的に決定した。更に,実際の噴火の際に観測された溶岩流の厚さ・速さと比較し,本研究で求めたレオロジー則が妥当であることを確認した。本研究で定式化したレオロジー式は,桜島及び類似の火山における溶岩流の流動プロセスを評価するうえで役立つと期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究を進めるうえで,溶岩の変形に伴って結晶配列のドメイン構造が発達し,物性の異方性が弱まるという予想外の現象が発見され,これについて評価・考察を行うのに時間を要した。また,研究期間中の桜島火山の噴火活動を鑑み,溶岩流噴火の際に推移評価の実用に耐えるモデルを構築するため,過去の噴火観測結果との対比を行うなど,当初計画の予定に入れていなかった範囲まで研究内容を拡大した。この結果,当初計画よりも多くの時間を要し,研究は概ね終了しているものの,計画年度内に論文投稿まで至らなかった。

今後の研究の推進方策

計画した実験は既に終えているので,今後の1年間のうちに研究成果を論文にまとめて公表することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

本研究を進めるうえで,溶岩の変形に伴って結晶配列のドメイン構造が発達し,物性の異方性が弱まるという予想外の現象が発見され,これについて評価・考察を行うのに時間を要した。また,研究期間中の桜島火山の噴火活動を鑑み,溶岩流噴火の際に推移評価の実用に耐えるモデルを構築するため,過去の噴火観測結果との対比を行うなど,当初計画の予定に入れていなかった範囲まで研究内容を拡大した。この結果,当初計画よりも多くの時間を要し,研究年度内に論文投稿まで至らなかった。

次年度使用額の使用計画

物品費として,論文執筆に必要な消耗品費を計上する。
その他として論文公表のための英文添削および出版費を計上する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Holocene geohazard events on the southern Izu peninsula, central Japan2016

    • 著者名/発表者名
      A. Kitamura, Y. Ohashi, H. Ishibashi et al.
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 397 ページ: 541-554

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福岡県津屋崎古墳群に用いられた玄武岩石材の供給地2015

    • 著者名/発表者名
      井浦一,森 康,石橋秀巳
    • 雑誌名

      九州考古学

      巻: 90 ページ: 41-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 噴火の終わり方2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤博明,嶋野岳人,石橋秀巳
    • 雑誌名

      火山

      巻: 60 ページ: 257-263

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マントル捕獲癌の流体包有物から読みとれる情報2015

    • 著者名/発表者名
      山本順司,高畑幸平,鳥本淳司,石橋秀巳
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 124 ページ: 429-443

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 富士火山で過去2200年間に噴出したマグマの分化メカニズム:熱力学的相平衡シミュレーター”PELE”を用いた検討2015

    • 著者名/発表者名
      山田早記,石橋秀巳
    • 雑誌名

      静岡大学地球科学研究報告

      巻: 42 ページ: 37-49

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 桜島昭和溶岩のレオロジー則と脆性-粘性遷移2015

    • 著者名/発表者名
      石橋秀巳,三輪学央,三井雄太
    • 学会等名
      日本火山学会2015年秋季大会
    • 発表場所
      富山県,富山大学
    • 年月日
      2015-09-30 – 2015-09-30
  • [学会発表] 硫黄の脱ガスが玄武岩質メルトの酸素フュガシティに及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      石橋秀巳
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2015年年会
    • 発表場所
      東京都,東京大学
    • 年月日
      2015-09-27 – 2015-09-27
  • [学会発表] NaCl-H2O系における氷の粒成長の低温下その場観察2015

    • 著者名/発表者名
      嶋田達郎,鍵裕之,小松一生,石橋秀巳,前田竜郎
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2015年年会
    • 発表場所
      千葉県,幕張メッセ
    • 年月日
      2015-09-26 – 2015-09-26
  • [学会発表] 富士山貞観噴火マグマ中の斜長石斑晶の組成累帯構造解析:マグマだまりプロセスへの制約2015

    • 著者名/発表者名
      三輪遥奈, 石橋秀巳
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2015年大会
    • 発表場所
      千葉県,幕張メッセ
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-25
  • [学会発表] 鶴見岳山頂熔岩のマグマだまり条件と噴火過程;角閃石斑晶からの制約2015

    • 著者名/発表者名
      長崎志保, 石橋秀巳, 竹村恵二
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2015年大会
    • 発表場所
      千葉県,幕張メッセ
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-25
  • [学会発表] 富士山宝永噴火末期におけるマグマ上昇過程の変化;斜長石マイクロライトからの制約2015

    • 著者名/発表者名
      天野大和, 石橋秀巳, 外西奈津美, 安田 敦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2015年大会
    • 発表場所
      千葉県,幕張メッセ
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-24
  • [学会発表] 大地震が富士山周辺のダイクシステムに及ぼす静力学的影響の評価2015

    • 著者名/発表者名
      細野将希, 三井雄太, 石橋秀巳
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2015年大会
    • 発表場所
      千葉県,幕張メッセ
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi