• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

テレフタルアミドを基本骨格とした動的プロペラ型ホストによるキラリティ創出

研究課題

研究課題/領域番号 25810017
研究機関北海道大学

研究代表者

上遠野 亮  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (60432142)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード動的らせん性
研究実績の概要

プロペラの形をした分子には、らせん構造と同様にPもしくはMで表記可能な右巻き・左巻きの鏡像配座が存在し、そのキロプティカル特性は一方の鏡像配座を単離もしくは優先してはじめて発現する。このプロペラキラリティの創出と制御の観点から、特に鏡像配座間を可逆に相互変換する動的分子プロペラに焦点をあててきた。ベンゼン環を中心として六つの芳香環を周囲に配し、それらを三重結合で連結したヘキサキス(フェニルエチニル)ベンゼンを足場とし、キラリティ伝達を利用した独自の方法論でプロペラキラリティの制御とキロプティカル特性の観測を初めて達成した。一例として、隣り合う二つの羽根をテレフタルアミドで連結し、三回対称性分子を設計した。そこでは、分子内または分子間における単独でのキラリティ伝達は起こらず、これらが協同してはじめて動的ならせん性が制御される現象を見出した。別の例として、隣り合う二つの羽根を二点会合型ゲスト分子で超分子的に連結した場合には、錯形成時にのみ分子内キラリティ伝達が起こり、分子は錯体中で一方のプロペラキラリティを優先したと考えられる現象を見出した。これらに加えて、ベンゼン環を中心として三つの芳香環を周囲に配し、それらを三重結合で連結したトリス(フェニルエチニル)ベンゼンを上下に積層し、三つのテレフタルアミドで架橋した分子を設計し、分子内キラリティ伝達により予め一方のらせん性が優先し、架橋部でのゲスト分子との錯形成に際し、ホストの構造変化を通じてそのらせん優先性が反転する現象を見出した。
以上の検討の過程で、環状分子の折りたたみを利用した新たな動的らせん性の設計と制御も行い、キラリティ伝達が温度に応答してON-OFFできる系を報告した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 1.A foldable cyclic oligomer: chiroptical modulation through molecular folding upon complexation and a change in temperature2014

    • 著者名/発表者名
      Katoono, R.; Tanaka, Y.; Fujiwara, K.; Suzuki, T.
    • 雑誌名

      J. Org. Chem.

      巻: 79(21) ページ: 10218-10225

    • DOI

      10.1021/jo501883m

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2.Chiroptical molecular propeller based on hexakis(phenylethynyl)benzene through the complexation-induced intramolecular transmission of local point chirality2014

    • 著者名/発表者名
      Katoono, R.; Kusaka, K.; Kawai, S.; Tanaka, Y.; Hanada, K.; Nehira, T.; Fujiwara, K.; Suzuki, T.
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem.

      巻: 12(47) ページ: 9481-9722

    • DOI

      10.1039/c4ob01601g

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3.Controlled Dynamic Helicity of a Folded Macrocycle Based on a Bisterephthalamide with a Twofold Z-Shaped Structure2014

    • 著者名/発表者名
      Katoono, R.; Kusaka, K.; Fujiwara, K.; Suzuki, T.
    • 雑誌名

      Chem. Asian J.

      巻: 9(11) ページ: 3182-3187

    • DOI

      10.1002/asia.201402658

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 4.Complexation-induced inversion of helicity by an organic guest in a dynamic molecular propeller based on a tristerephthalamide host with a two-layer structure2014

    • 著者名/発表者名
      Katoono, R.; Fujiwara, K.; Suzuki, T.
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 50(41) ページ: 5438-5440

    • DOI

      10.1039/c4cc00323c

    • 査読あり
  • [学会発表] 四架橋二層構造を有するテレフタルアミド誘導体の合成とキロプティカル特性2015

    • 著者名/発表者名
      上遠野亮・藤原憲秀・鈴木孝紀
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      船橋
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] テレフタルアミドマクロサイクルを利用した動的二重らせん構造の構築とらせん性制御2015

    • 著者名/発表者名
      上遠野亮・河合駿佑・藤原憲秀・鈴木孝紀
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      船橋
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] 動的な8の字型キラリティ: 環状テレフタルアミド誘導体の動的構造およびらせん性制御2015

    • 著者名/発表者名
      上遠野亮・田中優貴・藤原憲秀・鈴木孝紀
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      船橋
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] テレフタルアミドに基づく三環性分子プロペラの合成と錯形成挙動2015

    • 著者名/発表者名
      上遠野亮・工藤隆晃・藤原憲秀・鈴木孝紀
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2015年冬季研究発表会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-01-27 – 2015-01-28
  • [学会発表] テレフタルアミドをモチーフとした動的らせん分子の設計とキラリティセンシング2014

    • 著者名/発表者名
      上遠野亮
    • 学会等名
      2014高分子・ハイブリッド材料研究センター若手フォーラム
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Z字型スペーサーを有する折りたたまれた環状ビステレフタルアミド誘導体における動的らせん性の超分子的制御2014

    • 著者名/発表者名
      上遠野亮・日下慶一・藤原憲秀・鈴木孝紀
    • 学会等名
      第25回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-09
  • [学会発表] 動的な8の字型キラリティを有する環状テレフタルアミド誘導体の合成、構造およびキラリティ制御2014

    • 著者名/発表者名
      上遠野亮・田中優貴・藤原憲秀・鈴木孝紀
    • 学会等名
      第25回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-09
  • [図書] 5.Ch.14 Design of chirality-sensing systems based on supramolecular transmission of chirality, In "Synergy in Supramolecular Chemistry" ed. by T. Nabeshima2014

    • 著者名/発表者名
      R. Katoono
    • 総ページ数
      247-260
    • 出版者
      CRC press

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi