• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

有機ボレート塩を用いた触媒的四級炭素構築反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25810024
研究種目

若手研究(B)

研究機関大阪府立大学

研究代表者

植田 光洋  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (60566298)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード酸触媒 / クロスカップリング反応 / 第二級プロパルギルアセテート / 有機ボロン酸
研究概要

元素戦略を基盤としたクロスカップリング反応の新規創出研究は、学術的にも工業的にも重要かつ社会的貢献度の高い研究である。本研究分野において、申請者はこれまでに遷移金属を用いない鈴木-宮浦クロスカップリング反応の開発に成功しており、有機ホウ素化合物がハロゲン化アリルに対して炭素求核剤として作用するという先駆的な研究成果を報告している。本申請研究では、申請者が見いだした有機ホウ素化合物の炭素求核剤としての能力を活かした斬新かつ元素戦略を意識した鈴木-宮浦型クロスカップリング反応の開発を目的とした研究を展開した。具体的には、酸触媒を利用したカルボカチオンの化学との融合により、触媒的四級炭素構築反応およびsp3C-Hから直接的に生起されるカルボカチオンを利用したカップリング反応の開発を目指した。
種々反応条件を検討した結果、酢酸を触媒として用いる事により、第二級プロパルギルアセテートと有機ボロン酸とのクロスカップリング反応が良好な収率で進行する事を見出した。現在は触媒的三級炭素構築反応の開発にとどまっているが、今後四級炭素構築反応へと展開して行く予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

酸触媒による有機ボロン酸を用いたクロスカップリング反応の開発に成功しており、反応機構の解明にも成功している。本反応の反応機構から、当初目的としていた四級炭素構築反応への展開も容易に可能であり、今後すぐに当初の目的を達成できる見込みがあるため。

今後の研究の推進方策

酸触媒による有機ボロン酸のクロスカップリング反応におけるカップリングパートナーとして、第三級プロパルギルアセテートを始めとして、第三級アリルアセテート、第三級ベンジルアセテートおよび第三級アレニルメチルアセテートなどの適用を順次試みる。非常に温和な条件下でのクロスカップリング反応が可能であるため、天然物合成への展開も試みる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Transition-Metal-Free Suzuki-Miyaura Coupling Reaction of Arylpropar­gylic Bromides with Aryl- and Alkenylboronic Acids2013

    • 著者名/発表者名
      Ueda, M., Nishimura, K., Ryu, I.
    • 雑誌名

      synlett

      巻: 13 ページ: 1683-1686

    • DOI

      10.1055/s-0033-1339199

    • 査読あり
  • [学会発表] 有機ボロン酸と光学活性なプロパルギルアセテートを用いた位置および立体選択的なプロパルギル位置換反応2014

    • 著者名/発表者名
      中小路大起・植田光洋・柳日馨
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20140327-20140330

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi