• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

白色X線を用いた全反射蛍光X線分析法の高感度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25810088
研究機関東京理科大学

研究代表者

国村 伸祐  東京理科大学, 工学部, 講師 (30585211)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード全反射蛍光X線分析 / 白色X線 / 微弱X線 / 微量元素
研究実績の概要

入射X線強度を弱めずにスペクトルのバックグラウンドを低減させることで,入射X線として白色X線を用いる全反射蛍光X線分析法により得られる検出限界が改善できると考えられる.これまでにわれわれは,バックグラウンドを低減させるために,真空下で測定を行い入射X線の空気による散乱を減少させることが有効であることを明らかにした(S. Kunimura, S. Kudo, H. Nagai, Y. Nakajima, and H. Ohmori, Rev. Sci. Instrum., 84, 046108 (2013)).本年度はさらにバックグラウンドを低減させるための検討を行った.具体的には,試料台表面における入射X線ビームの照射範囲を狭め,試料台による入射ビームの散乱を弱めることの有効性を検討した.本研究では,入射X線として微弱白色X線を用いるポータブル全反射蛍光X線分析装置を使用した.本装置ではX線導波路を用いて入射X線ビームを平行化するとともにビームの高さ方向のサイズを調整しているが,本研究では,X線導波路と試料間にスリットを配置することで入射ビームの水平方向のサイズも小さくした.また,試料台の垂直方向における位置を高くすることにより,試料台表面における入射ビームの照射範囲を狭めた.これらの方法で入射ビームの照射範囲を狭めるとともに真空下で測定を行うことにより,バックグラウンドが低減することを明らかにした.また,X線管ターゲットからの特性X線に由来するピーク強度も低減するため,これらピークと重なり合う蛍光X線を放出する元素の検出限界を改善することができた.また,昨年度に引き続き本年度も,食品や環境試料に含まれる微量元素を分析するための前処理法について検討した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ポータブル全反射蛍光X線分析装置を用いた野菜中微量ひ素および鉛分析法2015

    • 著者名/発表者名
      国村伸祐,横山達哉
    • 雑誌名

      X線分析の進歩

      巻: 46 ページ: 261-267

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ポータブル全反射蛍光X線分析装置を用いた米中微量カドミウム分析法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      天春克之,国村伸祐
    • 学会等名
      第50回X線分析討論会
    • 発表場所
      東北大学片平さくらホール(宮城県)
    • 年月日
      2014-10-30
  • [学会発表] タングステンターゲットX線管を用いたポータブル全反射蛍光X線分析装置による微量亜鉛分析法の検討2014

    • 著者名/発表者名
      工藤俊平,国村伸祐
    • 学会等名
      第50回X線分析討論会
    • 発表場所
      東北大学片平さくらホール(宮城県)
    • 年月日
      2014-10-30
  • [学会発表] ポータブル全反射蛍光X線分析装置の研究と開発2014

    • 著者名/発表者名
      国村伸祐,河合潤
    • 学会等名
      日本分析化学会第63年会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス(広島県)
    • 年月日
      2014-09-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi