• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

環状ヘムタンパク質集合体を鋳型とする光増感剤の精密集積化と光駆動触媒系への展開

研究課題

研究課題/領域番号 25810099
研究機関大阪大学

研究代表者

大洞 光司  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10631202)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード超分子化学 / ヘムタンパク質 / タンパク質集合体
研究実績の概要

本研究では、高効率光エネルギー変換系を指向し、ヘムタンパク質集合体を鋳型とする光増感剤の精密集積化による光捕集系の構築を目的として研究を遂行した。鋳型となるタンパク質マトリクスおよび光増感色素をそれぞれ調製、複合化し、色素集積体の最適化を実施、検討した。 タンパク質マトリクスには、ヘムタンパク質6量体HTHPを選択した。光増感色素にはポルフィリンおよびクロリンの亜鉛錯体を合成し、HTHPからヘム分子を除去したアポタンパク質内に挿入した。 イオン交換クロマトグラフィにより精製し、光増感色素集積体を得た。吸収スペクトルはヘムタンパク質内部に取り込まれた典型的な吸収ピークを示した。一方で円二色性スペクトルは非常に特徴的であり、色素の集積していない系と比べて、色素間の長距離励起子相互作用による分裂型のコットン効果が観測された。またゲルろ過クロマトグラフィーや動的光散乱から6量体構造を維持していることを確認した。フェムト秒レーザーを励起光源に用いた過渡吸収スペクトル変化より10 psほどの早い一重項と一重項の消滅が起こっていることを明らかにした。これは天然の光捕集系にも見られる現象である。次にメチルビオロゲンを添加して蛍光スペクトルを測定したところ、6つの色素をもつ光捕集系では、1つしか色素を持たないHTHPに比べて、消光の効率が2倍になった。また蛍光寿命においても同様にメチルビオロゲンの滴定を行ったところ寿命の変化がなかったことから静的消光であることを明らかにし、先の消光効率の上昇は見かけの結合能が向上したことに起因することを示し、光捕集系として機能していることを確認した。上記のようにヘムタンパク質を基盤とした新規光捕集系の構築を達成した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Intraprotein Transmethylation via a CH3-Co(III) Species in Myoglobin Reconstituted with a Cobalt Corrinoid Complex2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshitsugu Morita, Koji Oohora, Akiyoshi Sawada, Kazuki Doitomi, Jun Ohbayashi, Takashi Kamachi, Kazunari Yoshizawa, Yoshio Hisaeda, Takashi Hayashi
    • 雑誌名

      Dalton Trans.

      巻: 45 ページ: 3277-3284

    • DOI

      10.1039/C5DT04109K

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Crystal Structures and Coordination Behavior of Aqua- and Cyano-Co(III) Tetradehydrocorrins in the Heme Pocket of Myoglobin2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshitsugu Morita, Koji Oohora, Eiichi Mizohata, Akiyoshi Sawada, Takashi Kamachi, Kazunari Yoshizawa, Tsuyoshi Inoue, Takashi Hayashi
    • 雑誌名

      Inorg. Chem.

      巻: 55 ページ: 1287-1295

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.5b02598

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Oxygen-binding Protein Fiber and Microgel: Supramolecular Myoglobin-Poly(acrylate) Conjugates2016

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu Ono, Yasushi Hisaoka, Akira Onoda, Koji Oohora, Takashi Hayashi
    • 雑誌名

      Chem. Asian J.

      巻: 11 ページ: 1036-1042

    • DOI

      10.1002/asia.201501415

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Energy Migration within Hexameric Hemoprotein Reconstituted with Zn Porphyrinoid Molecules2015

    • 著者名/発表者名
      Koji Oohora, Tsuyoshi Mashima, Kei Ohkubo, Shunichi Fukuzumi, Takashi Hayashi
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 51 ページ: 11138-11140

    • DOI

      10.1039/C5CC02680F

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A Zn Porphyrin Array within a Hexameric Hemoprotein Matrix Modified by Donor Photosensitizers toward an Artificial Light Harvesting System2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Mashima, Koji Oohora, Takashi Hayashi
    • 学会等名
      錯体化学会第65回討論会
    • 発表場所
      奈良女子大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-23
  • [学会発表] ピレン分子を修飾した六量体ヘムタンパク質HTHPの超分子集積化2015

    • 著者名/発表者名
      平山 翔太・大洞 光司・林 高史
    • 学会等名
      錯体化学会第65回討論会
    • 発表場所
      奈良女子大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-23
  • [学会発表] 亜鉛置換型ヘムタンパク質環状六量体の光化学的性質2015

    • 著者名/発表者名
      大洞 光司・真島 剛史・平山 翔太・林 高史
    • 学会等名
      第13回ホストゲスト化学シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学河内北キャンパス(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-07
  • [学会発表] Artificial light harvesting system by reconstitution of hexameric hemoprotein with Zn porphyrinoids2015

    • 著者名/発表者名
      Koji Oohora, Tsuyoshi Mashima, Takashi Hayashi
    • 学会等名
      5th Georgian Bay International Conference on Bioinorganic Chemistry
    • 発表場所
      オンタリオ、カナダ
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-24
    • 国際学会
  • [備考] 大阪大学 林研究室

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~hayashiken/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi