• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

DNAアナログとして損傷塩基を活用した機能性ソフトマターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25810102
研究機関九州大学

研究代表者

小野 利和  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20643513)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノ材料 / エキシマー / エキシプレックス / センサー
研究実績の概要

タンパク質と核酸(DNA)との間に働く分子認識や反応機構を解明するための分子ツールの創製を目的として、「損傷塩基」を導入した人工核酸、超分子材料、高分子材料の創製を目指し研究を進めている。昨年度までに、ウラシルや8オキソグアニンを導入した蛍光性人工核酸の創製を行うことにより、ウラシルDNAグリコシラーゼ(UDG)やホルムアミドピリジンDNAグリコシラーゼ(FPG)の酵素活性に応答して光る蛍光プローブの合成を達成した。発光性プローブの開発を達成するためには、核酸塩基や損傷塩基自身が有する蛍光特性、燐光特性、さらには蛍光色素との基底錯体や励起錯体の基礎的知見を調べる必要がある。そこで本年度は特にアデニンやチミンやウラシル等の核酸塩基と、蛍光色素との複合体(凝集体、共結晶)の作成を通じて、新規光機能性材料の創出を目的とし研究を遂行した。具体的にはDNAとの相互作用が強いと考えられているナフタレンジイミド誘導体に対して、ウラシルを修飾した分子の合成、およびその光機能特性の評価を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Oxygene-Binding Protein Fiber and Microgel: Supramolecular Myoglobin–Poly(acrytale) Conjugates2016

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu Ono, Yasushi Hisaoka, Akira Onoda, Koji Oohora, Takashi Hayashi
    • 雑誌名

      Chemistry an Asian Journal

      巻: 11 ページ: 1036-1042

    • DOI

      10.1002/asia.201501415

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multicomponent Molecular Puzzles for Photofunction Design: Emission Color Variation in Lewis Acid–Base Pair Crystals Coupled with Guest–to–Host Charge Transfer Excitation2015

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu Ono, Manabu Sugimoto, Yoshio Hisaeda
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 137 ページ: 9519-9522

    • DOI

      10.1021/jacs.5b04178

    • 査読あり
  • [学会発表] ビタミンB12誘導体を利用したラジカル的フルオロアルキル化反応の開拓2015

    • 著者名/発表者名
      小野利和,脇谷航介,久枝良雄
    • 学会等名
      第9回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      熊本大学工学部
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi