タンパク質と核酸(DNA)との間に働く分子認識や反応機構を解明するための分子ツールの創製を目的として、「損傷塩基」を導入した人工核酸、超分子材料、高分子材料の創製を目指し研究を進めている。昨年度までに、ウラシルや8オキソグアニンを導入した蛍光性人工核酸の創製を行うことにより、ウラシルDNAグリコシラーゼ(UDG)やホルムアミドピリジンDNAグリコシラーゼ(FPG)の酵素活性に応答して光る蛍光プローブの合成を達成した。発光性プローブの開発を達成するためには、核酸塩基や損傷塩基自身が有する蛍光特性、燐光特性、さらには蛍光色素との基底錯体や励起錯体の基礎的知見を調べる必要がある。そこで本年度は特にアデニンやチミンやウラシル等の核酸塩基と、蛍光色素との複合体(凝集体、共結晶)の作成を通じて、新規光機能性材料の創出を目的とし研究を遂行した。具体的にはDNAとの相互作用が強いと考えられているナフタレンジイミド誘導体に対して、ウラシルを修飾した分子の合成、およびその光機能特性の評価を行った。
|