• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

植物細胞壁を模倣したシルク-ペクチンハイドロゲルの創成とサンゴ再生基盤への利用

研究課題

研究課題/領域番号 25810110
研究種目

若手研究(B)

研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

沼田 圭司  独立行政法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (40584529)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードシルク / ペクチン / ゲル
研究概要

サンゴ再生足場材料として、生体適合性および生分解性に優れた蚕由来のシルクタンパク質を用いて、徐放制御型ドラッグデリバリーシステム(DDS)を構築することでサンゴの再生を目指し、シルクタンパク質を用いたシルクナノ粒子の形成と、そのシルクナノ粒子を含むシルクハイドロゲルの形成により粒子およびゲルからの二段階の徐放を可能にするサンゴ再生足場用DDSの作製を行なった。ハイドロゲルの高強度化を目指して、ペクチンに着目した。ペクチンは果実等の細胞壁に多く含まれている天然多糖類で、植物の基本構造を形成するための重要な成分の一つである。細胞壁内ではエクステンシンと呼ばれるペプチドとの物理架橋により複合体を形成することで強固な細胞壁を構築している。そこで、生体適合性及び生分解性に優れたBombyx mori 由来のシルクタンパク質をポリカチオンとし、ペクチンと相互作用させることで細胞壁を模倣した高強度なシルク由来のヒドロゲル構築を目指した。具体的には、シルクタンパク質を用いて調製したシルクヒドロゲルにペクチンを導入することでシルク-ペクチンネットワークヒドロゲルの形成を行った。その結果、ペクチンとシクルから成るハイドロゲルは、非常に高い圧縮強度と柔軟性を併せ持ち、基盤素材として非常に有望であることが明らかとなった。また、生分解性や生体適合を調べた結果、プロテアーゼもしくはペクチナーゼにより、酵素分解されると共に、動物細胞に対して特段の細胞毒性を示さないことが明らかとなった。以上の結果から、機械的特性、生物学的特性の両面から、シルクーペクチンハイドロゲルは、非常に有望な足場材料であると結論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究に必要な材料(足場素材)の開発に目処がつき、サンゴ等への応用へ研究を進めることができるため、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

シルクゲルの強度を更に向上させるため、ゲル化初期の微結晶形成過程を解明する。この結果から、微結晶形成を制御した新規シルクゲルもしくは新規シルクペクチンゲルを構築することで、高強度かつ生体適合性、生分解性に優れた足場材料を開発する。適した足場材料が構築された後に、無性生殖によるサンゴの植え継ぎを行い、サンゴの再生効率を評価する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Silk-Pectin Hydrogel with Superior Mechanical Properties, Biodegradability, and Biocompatibility2014

    • 著者名/発表者名
      Keiji Numata, Shoya Yamazaki, Jo-Ann Chuah, Takuya Katashima, Naofumi Naga, Takamasa Sakai
    • 雑誌名

      Macromolecular Bioscience

      巻: 14 ページ: 799-806

    • DOI

      10.1002/mabi.201300482

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Silk hydrogel with high strength and biocompatibility

    • 著者名/発表者名
      Keiji Numata
    • 学会等名
      Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society; Asia Pacific Chapter (TERMIS-AP)
    • 発表場所
      Wuzhen, China
    • 招待講演
  • [図書] Silk Biomaterials in Tissue Engineering and Regenerative Medicine2013

    • 著者名/発表者名
      Keiji Numata
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      Woodhead Publishing

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi