• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

強相関相互作用制御に基づく高活性酸素発生触媒の創製

研究課題

研究課題/領域番号 25810113
研究種目

若手研究(B)

研究機関山梨大学

研究代表者

高嶋 敏宏  山梨大学, クリーンエネルギー研究センター, 助教 (60644937)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード酸素発生触媒 / 人工光合成 / 電気化学 / 強相関電子系
研究概要

本研究ではユビキタス元素を用いた酸素発生触媒の開発に向けて、触媒を構成する第一周期遷移金属元素が示す電荷不均化特性の制御という新しい観点から触媒設計を行ってきた。その結果、リチウム電池電極材料や熱電変換材料のような今まで触媒としてはあまり検討される機会がなかった材料を酸素発生触媒として用いて、高活性な触媒が得られることを見出した。
具体的にはポリアニオン系マンガン化合物を用いて酸素発生触媒を作製し、その活性を電気化学的に評価したところ、反応の駆動のために必要な過電圧が中性条件下で150mV程度で済むことを明らかにした。通常同様な反応条件下でマンガン酸化物触媒を用いた時には600mV前後の過電圧を要することから、この結果は大幅な活性向上に成功したことを意味している。また、鉄酸化物を用いた酸素発生触媒の開発では分光電気化学的検討を行うことにより反応中間体を検出し、種々の検討からこの中間体の帰属について推定することができた。この中間体となる電子状態については電荷不均化反応を示し不安定であることから、これを制御する方法として固体物理学分野の知見を応用し、温度変化や異元素ドーピングなどの操作を施して結晶構造および構成する元素間での電子的相互作用を変化させたところ、それに応じて酸素発生活性を向上できることを見出した。これらのように第一周期遷移金属を利用した酸素発生触媒で中性条件下で高活性に働くものはほとんど報告がなく、今後人工光合成系の構築において貢献できるものと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は当初の計画に基づき、電荷不均化特性を制御した触媒として種々の酸素発生触媒を開発し、それらが従来の第一周期遷移金属酸化物触媒よりも高い活性を示すことを電気化学的評価から明らかにすることができた。しかし一方で、今年度に開発したこれらの触媒は想定していたよりも長期耐久性において課題があり、それを今後改善する必要がある。

今後の研究の推進方策

本研究では今後、得られた知見を基に酸素発生触媒の開発を継続して進めていくと同時に、開発した触媒と光触媒を組み合わせることにより光反応系へと展開していく予定である。これにより、従来の材料系よりも可視光域の長波長の光を有効に利用できるようになるものと考えている。
また、これまでに検討した触媒構成金属の電荷不均化の傾向は、酸化反応として工業的に重要な一酸化炭素酸化反応などに用いられている触媒においても報告されている。したがって、現在までに開発した触媒をこれらの反応に応用した場合に高い活性を示すことを期待できることから、熱触媒的な検討も行っていきたいと考えている。

次年度の研究費の使用計画

当該年度において酸素濃度測定マイクロセンサを購入する予定であったが、代表者の所属機関において所有している機器がその目的において代用可能であり、購入の必要がなくなったため。
次年度の研究計画内容を遂行するために必要な密閉型光反応容器および電気化学セルが高額であるため、これらの購入に充当し研究を計画以上に円滑に進めるために使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] In situ UV-vis Absorption Spectra of Intermediate Species for Oxygen-Evolution Reaction on the Surface of MnO2 in Neutral and Alkaline Media2014

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro TAKASHIMA, Akira YAMAGUCHI, Kazuhito HASHIMOTO, Hiroshi IRIE, Ryuhei NAKAMURA
    • 雑誌名

      Electrochemistry

      巻: 82 ページ: 325-327

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.82.325

    • 査読あり
  • [学会発表] Electrocatalytic Water Oxidation with a Manganese Pyrophosphate Compound2014

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Takashima, Yuki Hotori, Hiroshi Irie
    • 学会等名
      247th American Chemical Society National Meeting & Exposition
    • 発表場所
      The Dallas Convention Center (Dallas, USA)
    • 年月日
      20140316-20140320
  • [学会発表] 25. Development of Optically Transparent Oxygen Evolution Catalyst Using Manganese Pyrophosphate2014

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Takashima, Hiroshi Irie
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Renewable Energy: Solar Fuels
    • 発表場所
      Four Points Sheraton (Ventura, USA)
    • 年月日
      20140119-20140124
  • [学会発表] 反応中間体制御に基づく酸化マンガン酸素発生触媒の高活性化2014

    • 著者名/発表者名
      高嶋敏宏
    • 学会等名
      日本学術振興会研究開発委員会「物理・産業界から見た人工光合成」
    • 発表場所
      ホテル阪急エクスポパーク(大阪)
    • 年月日
      20140111-20140112
    • 招待講演
  • [学会発表] Sr3Fe2O7電極触媒の酸素発生触媒活性における温度依存性の発現2013

    • 著者名/発表者名
      高嶋敏宏、石川康基、入江寛
    • 学会等名
      第20回光触媒シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京)
    • 年月日
      20131213-20131213
  • [学会発表] Design of Oxygen Evolution Catalysts Based on the Control of Itinerancy of 3d-electron2013

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Takashima, Yuki Hotori, Hiroshi Irie
    • 学会等名
      第23回日本MRS年次大会
    • 発表場所
      横浜市開港記念会館(横浜)
    • 年月日
      20131209-20131211
  • [学会発表] Development of Mn-based oxygen evolution catalysts containing pyrophosphate groups2013

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Takashima, Yuki Hotori, Hiroshi Irie
    • 学会等名
      The 19th China-Japan Bilateral Symposium on Intelligent Electrophotonic Materials and Molecular Electronics
    • 発表場所
      China People's Palace (Beijing, China)
    • 年月日
      20130913-20130915
  • [備考] 山梨大学クリーンエネルギー研究センター 太陽電池・環境科学部門

    • URL

      http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~scesgroup/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi