今後の研究の推進方策 |
今後は、非繰り返しドメインの解析を中心に行っていく。まず単離したL鎖の立体構造解析と会合状態の検討を行う。次に、H鎖N末端、C末端ドメインの大腸菌大量発現系の構築を行う。大腸菌内での凝集により発現が困難な場合には、むさい棒タンパク質合成を行う。次に、安定同位体ラベルタンパク質の生産と、溶液NMRによる立体構造決定を行う。構築した大腸菌大量発現系を用いて13C, 15N安定同位体ラベルタンパク質を生産する。多次元溶液NMRを用いて各ドメインタンパク質の立体構造決定を行う。具体的には、1H-13C HSQC, 1H-15N HSQC測定により各炭素原子、窒素原子の帰属、HCACO, HNCO測定によりカルボニル炭素、アミド水素の帰属を行う。これらの帰属結果と、1H-1H NOESY, TOCSY測定結果を合わせ、すべての水素原子の帰属を行う。このようにして決定した各原子の化学シフトと水素核間の距離情報から、各タンパク質の立体構造を決定する。
|