• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

固体酸化物形燃料電池における固体/気体ヘテロ界面の反応機構解明と高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 25810134
研究機関京都大学

研究代表者

折笠 有基  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 助教 (20589733)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード固体イオニクス / 燃料電池 / 電気化学
研究実績の概要

大規模発電用の高効率発電デバイスとして注目されている固体酸化物形燃料電池(SOFC)の基礎研究を行った。SOFCにおいては、空気極おける過電圧が大きく、その向上が望まれている。空気極材料として、電子・イオン混合導電性材料であるLa1-xSrxCoO3-δ(LSC113)に焦点をあて、放射光を用いたその場計測X線吸収(XAS)手法を確立し、欠陥化学、電気化学、固体化学的観点から、作動条件下における、電極深さ方向の電子構造変化を評価した。その結果に基づき、混合導電性酸化物電極上での酸素還元反応機構の本質的解明と、それに基づく構造設計指針を確立した。
薄膜モデル電極を用いて、その場深さ分解XAS測定を行い、律速過程は酸素還元反応における電極表面反応であり、酸素ポテンシャルの大きなギャップが気相/空気極界面で発生していることがわかった。その場全反射XAS、蛍光X線分析(XRF)手法を適用した結果、電極最表面とバルクには、電子状態、組成分布に大きな違いがあることがわかった。具体的には電極最表面の領域でCoが極端に還元され、Srがenrichされていることが明らかとなった。以上のことよりLSC電極反応中において表面ではSrリッチなペロブスカイト相が生成していることが示され、これが界面のポテンシャルギャップの一因であると考えられる。この知見を基に、層状ペロブスカイト構造をもつRuddlesden−Popper ((La0.5Sr0.5)2CoO4±δ)をLSC113電極に積層させることで電極活性を向上させ、Srリッチになる現象を抑制することに成功した。本研究は高性能SOFC空気極の設計に対する重要な知見を与えるものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] SOFC空気極(La, Sr)CoO3における固気界面構造解析2014

    • 著者名/発表者名
      春木達郎, 酒向慎之介, 折笠有基, 内本喜晴
    • 学会等名
      第55回電池討論会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2014-11-19 – 2014-11-21
  • [学会発表] その場電気化学X線吸収法を用いた高温水蒸気電極の電極反応機構解明2014

    • 著者名/発表者名
      春木達郎, 酒向慎之介, 折笠有基, 内本喜晴
    • 学会等名
      第38回電解技術討論会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2014-11-13 – 2014-11-14
  • [学会発表] In Operando Observation of (La, Sr)CoO3 Perovskite Oxide Solid/Gas Interface by X-ray Absorption Spectroscopy2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuro Haruki, Shinnosuke Sako, Toshiaki Ina, Kiyofumi Nitta, Yuki Orikasa, Yoshiharu Uchimoto
    • 学会等名
      226th Meeting of The Electrochemical Society
    • 発表場所
      カンクン、メキシコ
    • 年月日
      2014-10-05 – 2014-10-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi