• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

水素凝集挙動メカニズムの解明による水素脆化防止手法の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25820003
研究種目

若手研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

大見 敏仁  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90586489)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード水素脆化 / 拡散 / 濃度分布 / 疲労 / 加工効果 / 数値解析
研究概要

近年,水素エネルギー利用の実現が期待されているが,水素は材料中に侵入し水素脆化現象を誘起させる。この水素脆化メカニズムは完全には解明されていないが,材料内で局所的に水素の濃度が増加することで水素脆化が誘起されることは確かであり,しかも極微量の水素によって引き起こされる。従って,水素脆化の要因である水素濃度の増加メカニズムを解明し,これを制御することが可能となれば水素脆化を防止することも可能といえる。
材料内の水素濃度分布の実験的観察は困難であるため,本研究では数値解析を用いて水素濃度分布を求めた。材料内の水素は,静水圧応力(3軸応力)の勾配による拡散駆動力を受け,拡散凝集することが実験的に知られている。この応力誘起拡散現象は物質輸送の現象論的記述によりすでに定式化され,コンピュータによる数値シミュレーションが可能である。
平成25年度は,このプログラムを基に数値解析の精度検討・向上を行い,水素拡散凝集挙動に及ぼす力学特性(降伏応力,加工硬化係数,温度や負荷応力などの依存性)を系統的に明らかにした。特に加工効果係数について詳細な検討を加え,水素濃度凝集を抑制するための条件を明らかにした。
さらに本研究では,上記のシミュレーションに実験的検証を加えるため水素を封入した試験片で疲労試験を行う。本試験方法では,水素チャージ時に応力集中状態を維持することで水素を固定している。これは水素が応力誘起拡散現象に従うことを利用した手法である。平成25年度は,この試験方法を用いて,ステンレスの水素脆化試験を行うための予備試験も行った。この予備試験により,水素チャージ時の温度条件などの新たなノウハウを得ることに成功した。これにより平成26年度の水素脆化試験法をより円滑に実行できるものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・物性値を系統的に変化させた数値解析により,より現実的な材料の物性を想定した計算結果を得ることができた。
・他鋼種で実績のある実験手法をステンレス鋼に対しても行う予備試験により,実験方法の問題点や実験条件などのノウハウを得ることができた。
・実験方法に依存して水素拡散挙動が異なることを数値計算的に示したが,これと実際のき裂成長速度との関係を明らかにする必要がある。次年度はこの点にも着目し引き続き数値解析を行う。

今後の研究の推進方策

予定通り平成26年度は水素脆化試験を中心に研究を遂行する。予備試験によりステンレス鋼での実験が可能となったので,引き続き水素チャージした小型試験片を用いた疲労き裂成長試験を行う。試験後,試験片の破面観察や材料組織観察をし,破壊経路観察や試験結果を比較することで,水素脆化の破壊メカニズムの分類を行う予定である。
上記の結果に基づき,材料の耐水素脆化特性の定量的評価手法について検討を行う。この際,提唱されている水素脆化メカニズムと本実験の結果とを比較しながら,水素脆化メカニズムの発現条件や水素脆化敏感性を系統的に整理することを目指す。
また平成25年度の研究で,1軸引張や3点曲げ試験など,試験方法に依存して水素凝集挙動が異なる可能性が数値解析により明らかとなった。これは同一材料であっても試験方法により水素脆化挙動が異なる可能性を示唆するものであり,他の水素脆化研究との比較を行う上で非常に重要な知見である。そこで,当初の研究計画に加え,引き続き数値計算を行い,試験方法と水素脆化挙動の関係を調査する。

次年度の研究費の使用計画

・当初は計算機の購入を予定していたが、予定を延期した。これは予定通り購入したコンパイラの導入及び導入後の移行に手間取った(日本語環境化や異なるコンパイラ間での計算結果の検証など)ためである。
・25年度の予備実験は,概ね研究室の既存の実験装置や実験器具を用いて行うことができた。
・25年度は英文論文校閲などの人件費・謝金を節約した。
・現在は新しいコンパイラへの移行が完了し,この新しいコンパイラの性能を発揮できる計算機を購入する意義が明確になった。引き続き行う数値計算のため,今年度の購入を予定している。
・予備実験により,実験に必要な物品などを確定できたので,必要に応じて購入を進めていく。
・26年度は必要に応じて英文論文校閲を依頼する。また,学会での成果報告のための旅費として活用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The Significance of α Multiplication Method for Numerical analysis of potential Induced particle Diffusion2014

    • 著者名/発表者名
      A.T.YokoboriJr. and T.Ohmi
    • 雑誌名

      Strength, Fracture and Complexity

      巻: in press ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correlation between the characteristics of Accelaeration and Visco elasticity of artery wall under Pulsatile Flow conditions (Physical Meaning of I* as a Parameter of Progressive Behaviors of Atherosclerosis and Arteriosclerosis)2013

    • 著者名/発表者名
      A.Toshimitsu Yokobori,Jr., Toshihito Ohmi, Ryouhei Monma, Yuki Tomono, Kyousuke Inoue, Michiaki Owa, Masataka Ichiki, Noriko Mochizuki and Hidetoshi Yamashita
    • 雑誌名

      Bio-Medical Materials and Engineering

      巻: 23 ページ: 75-91

    • 査読あり
  • [学会発表] THE ANALYSIS OF HYDROGEN DIFFUSION BEHAVIORS COUPLED WITH THE ANALYSIS OF HEAT TRANSFER AROUND THE HEAT AFFECTED ZONE OF WELDING2014

    • 著者名/発表者名
      Toshihito Ohmi,Toshimitsu Yokobori,Kenichi Takei,Yuki Konishi
    • 学会等名
      2014 ASME Pressure Vessels & Piping Conference
    • 発表場所
      Hyatt Regency, Orange County, California, USA
    • 年月日
      20140720-20140724
  • [学会発表] ひずみ速度効果を考慮した繰返し応力条件下におけるき裂先端近傍での水素拡散凝集挙動解析

    • 著者名/発表者名
      大見敏仁,横堀壽光,布川 肇
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2013 材料力学カンファレンス
    • 発表場所
      岐阜大学
  • [学会発表] 水素拡散方程式におけるαマルティプリケーション法の物理的および機械工学的意義について

    • 著者名/発表者名
      大見敏仁,横堀壽光
    • 学会等名
      日本材料強度学会
    • 発表場所
      島津製作所東京支社(東京都千代田区)
  • [学会発表] 水素拡散解析に基づく水素環境下での疲労き裂成長挙動特性

    • 著者名/発表者名
      川島佑介,大見敏仁,横堀壽光
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2013 材料力学カンファレンス
    • 発表場所
      岐阜大学
  • [学会発表] 鋼における疲労き裂成長速度に及ぼす腐食および水素環境効果の定量評価

    • 著者名/発表者名
      石川 幹人,横堀 壽光,大見 敏仁,菅原 誠司
    • 学会等名
      日本機械学会東北支部 第49期総会・講演会
    • 発表場所
      東北大学
  • [図書] 生体電気・物理刺激による骨・軟部組織修復法2013

    • 著者名/発表者名
      横堀壽光、西本達矢、大見敏仁、宮坂芳典
    • 総ページ数
      291 (67-75)
    • 出版者
      株式会社金芳堂
  • [図書] Innovative Testing and Estimation Methods of Hydrogen Embrittlement Under Sustained, Rising and Cyclic Loacings.2013

    • 著者名/発表者名
      A.Toshimitsu Yokobori, Jr., Tadao Iwadate, Ryuji Sugiura
    • 総ページ数
      110 (37-72)
    • 出版者
      Japan Society for the Promotion of Science 129th Committee

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi