• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

水素凝集挙動メカニズムの解明による水素脆化防止手法の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25820003
研究機関東北大学

研究代表者

大見 敏仁  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90586489)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード水素脆化 / 疲労破壊 / 数値解析 / ステンレス鋼
研究実績の概要

水素は材料中に侵入し水素脆化現象を誘起させる。しかし,この水素脆化メカニズムは完全には解明されていない。これは,材料中の水素の挙動が非定常であり,水素の実験的な観察が困難であるためである。さらには,材料や環境,負荷条件に依存して,破壊形態が異なる。このため水素脆化の研究の多くは,個々の材料や環境におけるそれぞれの脆化メカニズムの解明に止まっており,多くのメカニズムが提唱されている。
一方で,水素脆化が水素濃度の増加によって誘起されることは確かであり,極微量の水素によって引き起こされる。従って,水素脆化の要因である水素濃度の増加メカニズムを解明し,これを制御することが可能となれば水素脆化を防止することも可能である。この水素濃度分布の実験的観察は困難であるため,数値解析を用いて水素濃度分布を求めるための研究が行われている。本研究では,数値解析による水素凝集シミュレーターに対して実験的検証を加えることで、水素凝集挙動の予測精度を高めつつ,シミュレーション結果に基づく水素可制御性およびその手法を確立することを目的とする。
2014年度は、ステンレス鋼に対して疲労環境下での水素脆化試験を行った。本試験は小型の試験片でも陰極電解法による水素チャージ後に、大気中で疲労試験を行える手法であるが、ステンレス鋼での実績はなかった。試行錯誤の結果、電解液に1Nの硫酸(0.5mol/l)を用いる場合、硫酸の温度を10℃に制御することで安定した水素チャージ試験とその後の疲労試験を行えることを見出した。その他の条件は以下のとおりである。触媒毒:チオ尿素0.5g/day、チャージ時間:96時間、負荷電流:0.8 A (電流密度 1,000 A/m2)。また、ステンレス鋼の鋼種のみならず、荷重の負荷速度によっても破壊形態が異なることを見出し、破壊形態毎に水素脆化感受性を評価する手法を提案した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The significance of α multiplication method for numerical analysis of potential induced particle diffusion2014

    • 著者名/発表者名
      A.Toshimitsu Yokobori, Jr. and Toshihito Ohmi
    • 雑誌名

      Strength, Fracture and Complexity

      巻: 8 ページ: 117-124

    • DOI

      10.3233/SFC-140162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Analysis of Hydrogen Diffusion Behaviors Coupled with the Analysis of Heat Transfer around the Heat Affected Zone of Welding2014

    • 著者名/発表者名
      Toshihito Ohmi, Toshimitsu Yokobori, Kenichi Takei and Yuki Konishi
    • 雑誌名

      Proceedings of the ASEM 2014 Pressure Vessels & Piping Fonference

      巻: 2014 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1115/PVP2014-28584

    • 査読あり
  • [学会発表] き裂先端近傍の水素凝集挙動に及ぼす荷重負荷形式の影響2014

    • 著者名/発表者名
      横堀 壽光
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2014 材料力学カンファレンス
    • 発表場所
      福島大学金谷川キャンパス, 福島県福島市
    • 年月日
      2014-07-21
  • [学会発表] FEM-FDM及びFEM-FEM法による 応力誘起水素拡散挙動解析と比較2014

    • 著者名/発表者名
      横堀 壽光
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2014 材料力学カンファレンス
    • 発表場所
      福島大学金谷川キャンパス, 福島県福島市
    • 年月日
      2014-07-21
  • [学会発表] The Analysis of Hydrogen Diffusion Behaviors Coupled with the Analysis of Heat Transfer around the Heat Affected Zone of Welding2014

    • 著者名/発表者名
      Toshihito Ohmi
    • 学会等名
      the ASME 2014 Pressure Vessels & Piping Conference
    • 発表場所
      Anaheim, California, USA
    • 年月日
      2014-07-20 – 2014-07-24
  • [学会発表] The FEM Analysis of Creep Damage Development Considering the Anisotropy of Crystal Grain2014

    • 著者名/発表者名
      Toshihito Ohmi
    • 学会等名
      ECCC2014 3rd International ECCC Conference
    • 発表場所
      ROME, ITALY
    • 年月日
      2014-05-05 – 2014-05-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi