• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

デュアルプラズマを使った高耐熱性金属/DLC複合膜の創製とそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25820014
研究機関金沢工業大学

研究代表者

池永 訓昭  金沢工業大学, 工学部, 講師 (30512371)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード高耐熱薄膜 / DLC膜 / 摩擦係数 / 膜硬度 / Si添加率
研究実績の概要

本研究は650℃以上の高温環境下でも従来の特性を損なうことなく使用できるDLC膜を実現すること,およびそれを可能にするメカニズムの解明を目的としている.昨年度は種々の添加率に調整したSi添加DLC膜を作製し,400~800℃の環境下で摩擦係数が劣化しないこと,硬度は劣化することを明らかにした.
本年度はさらにSi添加率を細かく調整した試料を作製し,Si添加率と摩擦係数および膜硬度との関係を明らかにした.その結果,Si添加率が10~12.5at.%の範囲において1000℃の高温環境下においても摩擦係数が劣化しないことを明らかにした.しかし,膜硬度に関してはこの範囲において600℃以上で劣化することが分かった.一方耐熱性改善メカニズムの解明に関しては,FIB加工装置を使ったTEM試料の作製には成功したものの,TEM観察および微細構造を分析するには至らなかった.
本研究で開発を予定していたスパッタリング成膜/プラズマイオン注入成膜複合装置の設計を行なった.特に重要となるパルス電源の仕様を決定し,パルス電源の設計・製作・動作確認を行なったうえで複合装置に設置した.また,パルス電圧印加機構部には既存のスパッタ源を応用することで,装置を簡略化した.これらの機構をすべて組み込んだ複合装置を完成させ,設置したスパッタリング機構およびプラズマイオン注入成膜機構それぞれの動作を確認するまでを実施した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Improvement of chip evacuation in drilling of lead-free brass using micro drill2014

    • 著者名/発表者名
      H.Kato, S.Nakata, N.Ikenaga, H.Hiroaki
    • 雑誌名

      International Journal of Automation Technology

      巻: 8 ページ: 874-879

    • 査読あり
  • [学会発表] 赤外センサ用光学材料の耐雨滴性能向上を目的としたカーボン系保護膜の開発2014

    • 著者名/発表者名
      池永訓昭,松井康浩,斉藤博嗣,杉本康弘,佐野雅彦
    • 学会等名
      電気学会フィジカルセンサ研究会
    • 発表場所
      金沢工業大学,石川県
    • 年月日
      2014-12-19 – 2014-12-19
  • [学会発表] Friction characteristics of a-C:H films deposited by plasma immersion ion implantation using pulsed-DC plasma2014

    • 著者名/発表者名
      N. Ikenaga, N. Sakudo
    • 学会等名
      19th International Conference on Ion Beam Modification of Materials (IBMM2014)
    • 発表場所
      Leuven, Belgium
    • 年月日
      2014-09-16 – 2014-09-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi