• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

リアルタイム動的TFM法による細胞バンドパスフィルタ機能のメカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 25820017
研究種目

若手研究(B)

研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工

研究代表者

塚本 哲  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, 応用科学群, 助教 (90511460)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード細胞バイオメカニクス
研究概要

細胞は周波数を認識して別々に適応する細胞バンドパスフィルタ機能を有する.そのメカニズムについて,歪み速度に依存して接着斑に応力が発生することで細胞が歪み速度を感知する,という新たな仮説を考え,この仮説を検証するためリアルタイム動的TFM法を開発する.その中で,第1に,基礎となる動的TFM法をさらに改善した.具体的には,細胞に対する引張刺激を実現する素材であるPDMS上にTFMを可能とする素材としてポリアクリルアミドゲルを検討し続けていたが,新たに低弾性率PDMSを用いることを考えた.また,第2に,引張途中において蛍光ビーズ蛍光画像間において発生するずれを画像処理で除去するアルゴリズムを開発した.具体的には,引張途中における蛍光ビーズ蛍光画像は細胞領域外であっても平行移動,回転,拡大などの変形が生じる.それらを除去するため,複数の画像で細胞領域外のみを対象としてアフィン変換を実行するアルゴリズムを構築した.さらに,第3に,引張途中において生じるZ軸方向のずれを対物レンズの焦点深度以下に抑えるよう機械機構を改善した.具体的には,引張チャンバのチャック部分におけるはめあいについて検討を繰り返し,チャック部分についても安定した性能を発揮できるよう設計の改善を図った.これらの改善を踏まえ,リアルタイム動的TFM法について細胞を用いた実験が可能なレベルまで開発を促進させる.さらに,細胞に関する蛍光観察が高速観察に耐えられるよう,蛍光観察の改善も進める.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

リアルタイム動的TFM法の開発について,課題を抽出し,さらにそれら課題について道筋を示すことができている.

今後の研究の推進方策

リアルタイム動的TFM法の開発を細胞を導入しつつ発展させ,細胞についての蛍光観察が高速観察に対応できるよう問題点を抽出し対応する.

次年度の研究費の使用計画

研究が当初計画どおりに進まない時の対応として購入を予定していた装置間連動システムの購入が当面不要になったため.
時間に余裕が生じた分で実験の回数を上増しし,上増しした分の消耗品として使用する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 衝撃波照射による細胞骨格牽引力変化の観察2014

    • 著者名/発表者名
      塚本哲,中川桂一,太刀川遼,廖洪恩,小林英津子,多田茂,牛田多加志,佐久間一郎
    • 学会等名
      第26回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20140111-20140112
  • [学会発表] 低弾性率基質上で培養された血管内皮細胞の周期的引張刺激に対する形態変化2014

    • 著者名/発表者名
      田中康裕,塚本哲,古川克子,牛田多加志
    • 学会等名
      第26回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20140111-20140112
  • [学会発表] 力学受容細胞と隣接細胞でのCa2+動態比較2013

    • 著者名/発表者名
      塚本哲,多田茂,牛田多加志
    • 学会等名
      日本機械学会2013年度年次大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      20130908-20130911

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi