• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

超流動ヘリウムの機能性流体としての医療分野への応用とマイクロ熱流動機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25820071
研究機関秋田工業高等専門学校

研究代表者

野澤 正和  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60447183)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード極低温流体 / 狭小流路 / 伝熱・流動特性
研究実績の概要

平成26年度は、クライオプローブを模擬した、同心二重円管構造の流路を用いて、液体窒素を流動させた場合の伝熱・流動特性を明らかにした。特に、流路の断面積が狭小となった場合に発生する、周期的な圧力変動と伝熱特性との関係について考察を行った。当初、つくば市の高エネルギー加速器研究機構内で、液体ヘリウムによる実験を計画していたが、実験期間の調整が難しかったため、秋田高専内での、液体窒素を用いた実験に焦点を当て、極低温流体が狭小流路を流動する際の、伝熱・流動特性を明らかにした。
本実験装置では、液体窒素流動時に、圧力変動測定を実施した。その圧力データに高速フーリエ変換(FFT)解析を行い、液体窒素流動時の圧力振動について明らかにした。結果としては、流量が比較的低く、流路内の状態が気液二相流の場合は、約180 Hzに圧力振動のピークが観測された。一方、流量が高くなり、液体窒素単相の流れになると、気液二相流で観測された圧力振動のピークは消失した。よって、この180 Hzの振動は、気泡の発生に起因するものであることが分かった。これらの圧力振動の結果と熱伝達率の傾向を比較すると、圧力変動のピークの有無と熱伝達率の変化に相関があることを確認できた。また、外部からの熱侵入の有無による変化については、熱侵入を模擬した場合では、圧力変動が断続的に大きくなる時間が長くなることが分かった。流路に侵入した熱が液体窒素を蒸発させ、その際の挙動が圧力変動の計測結果に表れたことが確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マイクロチャネル内を流動する液体窒素の伝熱・流動特性2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木智大,赤川祐太,野澤正和
    • 学会等名
      日本機械学会東北学生会第45回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      八戸
    • 年月日
      2015-03-10
  • [学会発表] Slow-freezing Injuryによる細胞死滅の反応速度論的モデルの展開(最低到達温度に対する生存曲線のグリセロール濃度依存性)2014

    • 著者名/発表者名
      石黒 博,野澤 正和
    • 学会等名
      第51回日本伝熱シンポジウム
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-23

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi