• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

電磁界教育に有用な拡張現実感技術を利用した3次元電磁界可視化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25820116
研究機関新居浜工業高等専門学校

研究代表者

松友 真哉  新居浜工業高等専門学校, 電子制御工学科, 准教授 (90413856)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード電磁気教育 / 可視化 / 拡張現実感 / 電磁界解析 / シミュレーション
研究実績の概要

本研究の目的は、電磁気学教育に有用な3次元電磁界可視化システムを開発することである。本年度は、昨年度本システムのために開発した計算アルゴリズムを基に、可視化手法をさらに発展し、立体視が可能なシステム開発に着手した。これは、昨年度までに、リアルタイムで3次元場で磁束線を描画することが可能であることを検証したが、より利用者に電磁場を観察し易いシステムを提供することを目指したものである。その結果として、ヘッドマウントディスプレイおよび、シースルー型の携帯情報端末でのシステムの実現性を明らかにできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、昨年度開発した拡張現実感技術を利用した3次元電磁界可視化システムにおける画像認識アルゴリズムおよび磁界計算アルゴリズムをさらに応用し発展させることを目的とした。具体的には(i)立体視での観察を可能にするヘッドマウントディプレイ、およびシースルー型のスマートグラスでの実行を念頭においたシステム開発、(ii)近年広く普及している携帯情報端末等でのシステム開発に着手した。また、小中学生に開発途中の本可視化システムを利用してもらう機会を設けた。

今後の研究の推進方策

本年度より着手した、立体視可能な拡張現実感を利用した3次元電磁界可視化システムの開発を行う。また、容易に小中学校での授業で利用できる可視化システムとして、携帯情報端末での実行可能なシステムの開発を行う。
また、引き続き開発した可視化システムを小中学生に使用してもらう機会を設け、得られた利用者の意見をシステム開発に反映させる予定である。

次年度使用額が生じた理由

可視化システムの計算手法および、立体視システムの計算アルゴリズム検討を重点的に行ったため、当初予定していた機器の導入を次年度に計画したためである。また、成果発表についても次年度に持ち越したため、最終年度に旅費の執行を行う予定である。

次年度使用額の使用計画

研究の最終年度にあたり、本システムの汎用性、および可視化精度を検証するための機器を購入する。また、成果発表のための旅費および学会参加費に使用する。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi