• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

電磁界教育に有用な拡張現実感技術を利用した3次元電磁界可視化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25820116
研究機関新居浜工業高等専門学校

研究代表者

松友 真哉  新居浜工業高等専門学校, 電子制御工学科, 准教授 (90413856)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード電磁界可視化 / 拡張現実感技術 / 電磁界解析 / シミュレーション / ヘッドマウントディスプレイ / 電磁気学教育 / 磁束線
研究実績の概要

本研究では、教育の場面で有用な磁界可視化システムを開発した。本可視化システムは、拡張現実感技術を利用しており、さらにヘッドマウントディスプレイを用いた結果の3D表示も可能である。これを実現するために、3次元空間内おける新しい磁束線描画手法ついて提案し開発を行った。これよって、電流や鉄心が存在する磁界もリアルタイムに可視化でき、ユーザに提示できるようになった。本システムを活用すれば、ユーザは3次元空間で自由に磁石や鉄心を動かしながら干渉する磁界の様子をリアルタイムに把握し観察することができる。
特に最終年度には、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を用いた結果表示方法についての検討を行い、HMDを利用して磁束線を立体的に観察できるシステムの開発を行った。開発したシステムを中学生を被験者として利用してもらい、良好な反応を得ることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 拡張現実感技術を利用した磁界可視化教材の開発2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎駿佑,福山舟,松友真哉,野口聡
    • 学会等名
      平成28年電気学会全国大会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス(宮城県)
    • 年月日
      2016-03-16 – 2016-03-18
  • [学会発表] ヘッドマウントディスプレイによる立体視を用いた3次元磁場の可視化システムの検討2015

    • 著者名/発表者名
      宮崎駿佑,松友真哉,野口聡
    • 学会等名
      平成27年電気関係学会四国支部連合大会
    • 発表場所
      高知工科大学(高知県)
    • 年月日
      2015-09-26
  • [学会発表] Immersive Real-time Visualization System of 3D Magnetic Field with Augmented Reality Technology for Education2015

    • 著者名/発表者名
      Shinya Matsutomo, Kenta Mitsufuji, Shunsuke Miyazaki, So Noguchi
    • 学会等名
      20th International Conference on the Computation of Electromagnetic Fields
    • 発表場所
      Montreal,Canada
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-07-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi