• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

カルド樹脂を絶縁膜に用いた有機TFTの高性能化とフレキシブルディスプレイへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 25820119
研究機関山形大学

研究代表者

奥 慎也  山形大学, 理工学研究科, 助教 (80625525)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード有機トランジスタ / カルド / ディスプレイ / 絶縁膜 / 有機EL / 高分子
研究実績の概要

本研究期間の最終年度は、カルド樹脂をゲート絶縁膜に用いた塗布型有機薄膜トランジスタ(TFT)をプラスチック基板上に集積し、フレキシブル有機ELディスプレイへ展開することで次世代フレキシブル表示デバイスの実現に向けた基礎研究を行った。研究の成果を以下に示す。

①カルド樹脂をゲート絶縁膜に用いた塗布型有機TFTの基礎評価:塗布型のp型有機半導体を用いて短チャネル(L=5 μm)のボトムゲート/ボトムコンタクト型有機TFTを作製した。前年度の研究で得られた知見に基づいてカルド樹脂の成膜条件と電極のパターニング条件の最適化を行うことでキャリア移動度1~2 cm^2/Vs、電流オンオフ比10^9の高いトランジスタ性能が再現良く得られることを確認した。また、閾値電圧は0 V近傍で伝達特性において電流ヒステリシスが見られなかったことから有機半導体/カルド絶縁膜界面の欠陥が少なく電荷トラップ等の影響も少ないことが示唆された。
②フレキシブル有機ELディスプレイの試作:①の有機TFTをプラスチックフィルム上に集積し、電極以外はすべて塗布プロセスを用いた有機TFTバックプレーンを作製した。ディスプレイサイズ3.25×3.25 cm、画素数128×3×128、画素密度100 ppiのパターンにおいて有機EL(単色)の駆動発光を行い、静止画やアニメーション等の表示・再生に成功した。駆動周波数を60 Hzから240 Hzに高めても動画の追従性は良く、有機TFTが正常に動作していることを確認した。

本研究より、カルド樹脂が高い平坦性と絶縁性を示すほか、複雑なデバイス作製プロセスにも耐性を有し、有機TFTのゲート絶縁膜、及び、次世代ディスプレイ材料として極めて有望であることが示された。これは、将来の低コストなプリンテッドエレクトロニクスを実現するための先端電気電子材料として重要な成果である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Fluorosurfactant-assisted photolithography for patterning of perfluoropolymers and solution-processed organic semiconductors for printed displays2014

    • 著者名/発表者名
      Tomo Sakanoue, Makoto Mizukami, Shinya Oku, Yudai Yoshimura, Miho Abiko and Shizuo Tokito
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 7 ページ: 101602-1~4

    • DOI

      10.7567/APEX.7.101602

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 塗布型有機トランジスタ駆動によるフレキシブル有機ELディスプレイの開発2014

    • 著者名/発表者名
      水上誠,奥慎也,時任静士
    • 学会等名
      映像情報メディア学会 情報ディスプレイ研究会
    • 発表場所
      機械振興会館(東京都港区)
    • 年月日
      2014-07-29 – 2014-07-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 塗布型有機TFTを用いたフレキシブル有機ELディスプレイの開発2014

    • 著者名/発表者名
      水上誠,安彦美穂,立津雅弘,奥慎也,儘田正史,趙勝一,時任静士
    • 学会等名
      有機EL討論会 第18回例会
    • 発表場所
      千葉大学けやき会館(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2014-07-17 – 2014-07-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi