• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

水素イオンの移動により誘起される新規抵抗メモリ効果の機構解明と性能の見極め

研究課題

研究課題/領域番号 25820143
研究機関鳥取大学

研究代表者

木下 健太郎  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60418118)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード次世代メモリの研究開発 / メモリ素子の高機能化
研究実績の概要

平成25年度にはPt/Bi2Sr2CaCu2Oy (BSCCO)単結晶構造を作製し, Ptの触媒効果によってBSCCO内に水素を取り込むことで, 電圧印加による抵抗スイッチング効果が発現することを初めて提案・確認した. SPring-8にて同構造のXAFS及びXRD測定を行うことで, 抵抗スイッチングに伴う電子状態及び結晶歪の変化が生じる兆候を初めて捉えた. しかし, 放射光測定の分解能を向上させ, 電子状態に関する確固たる議論を展開するためにはBSCCO結晶の品質と平坦性の向上が必須であることが分かった. そこで, 平成26年度はBSCCOの代わりに, BSCCOと類似のぺロブスカイト構造をとり, 高品質かつ高い平坦性を有する単結晶基板の入手が容易なSrTiO3 (STO)を導入することを決断した. Pt/STO構造について次の成果を得た. 1. STOにNbを1.0 wt%ドープすることで抵抗スイッチング効果が発現することが確認され, 電気特性及び基本メモリ特性 が明らかにされた. 2. 素子構造の工夫により抵抗スイッチングがPt/STO界面で生じることが示された. これにより, Pt/STO構造はBSCCOと同様に界面全体で抵抗スイッチングが生じる可能性が高く, 収束放射光による抵抗スイッチングと電子状態の関係の調査に適することが示唆された. 3. 単結晶材料の変更によって分解能が向上したことで, Pt電極下のTi K-XAFSスペクトルに抵抗スイッチングに伴う変化が生じることが確認された. これにより, 抵抗のスイッチングによりTi原子周囲の対称性に変化が生じることが示唆された. なお, 複数サイクルに亘って抵抗スイッチングに伴う電子状態の変化が確認されたのは本研究が初めてである. 今後, STOへの水素導入効果を明らかにし, 水素拡散型抵抗スイッチング研究を行うためのモデル構造となり得るか検討を進める.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ペロブスカイト酸化物への水素イオン導入によって誘起される抵抗スイッチング効果の発現機構2014

    • 著者名/発表者名
      花田明紘, 三浦寛基, 野津武志, 大沢仁志, 伊奈稔哲, 鈴木基寛, 河村直己, 水牧仁一郎, 宇留賀朋哉, 木村滋, 岸田悟, 木下健太郎
    • 雑誌名

      表面科学

      巻: 35 ページ: 356-360

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Pt/ペロブスカイト酸化物構造の水素吸蔵材料としての検討2014

    • 著者名/発表者名
      塩見俊樹, 野津武志, 岸田悟, 木下健太郎
    • 学会等名
      第55回真空に関する連合講演会, 講演番号18p-33V
    • 発表場所
      大阪府立大学[I-siteなんば]
    • 年月日
      2014-11-18 – 2014-11-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi