• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

非同期型分散データ圧縮に対するデータ圧縮法の性能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25820154
研究種目

若手研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

松田 哲直  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (00638984)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード非同期 / 情報源符号化 / ユニバーサル符号
研究概要

本研究では、非同期型分散データ圧縮、特に非同期型分散無歪みデータ圧縮と非同期型 Wyner-Ziv 符号化に対するデータ圧縮法の性能解析を十分に行うことを目的とし、本年度は非同期型分散無歪みデータ圧縮の研究を中心に取り組み、以下の成果を挙げた。
1.非同期型分散無歪みデータ圧縮に対するデータ圧縮法の性能解析について:以下の成果では、遅延の最大値は復号器において既知であるが、実際に発生した遅延は符号化器と復号器において未知であることを仮定している。
(1)沖らの成果を拡張し、遅延の最大値がデータ列長と共に変化する場合において、復号誤り率を任意に小さくできるデータ圧縮法の圧縮率の限界と、その限界を達成するデータ圧縮法の存在を示した。その結果、一般には符号化器が完全に同期している場合と同一の圧縮率を達成することは不可能であることを示した。
(2)符号化器と復号器において情報源の統計的性質が未知の場合でも対応できるデータ圧縮法の存在を示し、この場合の圧縮率の限界を明らかにした。
2.非同期型 Wyner-Ziv 符号化に対するデータ圧縮法の性能解析について
遅延の最大値は符号化器と復号器において既知であるが、実際に発生した遅延は符号化器と復号器において未知である場合に、復号の際に歪みが許容値を超える確率を任意に小さくできるデータ圧縮法の圧縮率の限界と、その限界を達成するデータ圧縮法の存在を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究課題はおおむね達成できた他、次年度行う予定の課題の一部も達成することができたため。

今後の研究の推進方策

今後は非同期型分散データ圧縮における誤り確率の解析を中心に取り組む。また、非同期型 Wyner-Ziv 符号化に対するデータ圧縮法において、情報源の統計的性質が未知である場合への拡張について検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Rate-Distortion Functions for Source Coding When Side Information with Unknown Delay May Be Present2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsunao Matsuta, Tomohiko Uyematsu
    • 学会等名
      2014 IEEE International Symposium on Information Theory
    • 発表場所
      Hawai'i Convention Center, Honolulu, HI, USA
    • 年月日
      20140629-20140704
  • [学会発表] 未知の遅延を有する副情報を伴う有歪み符号化におけるレート・歪み関数2013

    • 著者名/発表者名
      松田哲直, 植松友彦
    • 学会等名
      第36回情報理論とその応用シンポジウム
    • 発表場所
      静岡県伊東市 伊東ホテル聚楽
    • 年月日
      20131126-20131129

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi