• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

訂正能力が可変なLDPC符号の設計および性能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25820166
研究種目

若手研究(B)

研究機関東京理科大学

研究代表者

細谷 剛  東京理科大学, 工学部, 助教 (60514403)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード情報理論 / 誤り訂正符号 / LDPC符号 / レートコンパチブル符号 / 確率伝搬アルゴリズム
研究概要

本研究は新しい誤り訂正方式の開発を行う.誤り訂正符号の中で近年最も注目を浴びている低密度パリティ検査 (LDPC) 符号と確率伝搬型 (BP) 復号法を用いて,訂正能力を可変にする方式を開発する.通信路での雑音発生が刻々と変化する環境に応じて訂正能力を変化させる符号の構成法や符号化法,またそのような符号に適した復号化法の開発を目的とする.このような可変性をもたせることで,本来は無数の誤り訂正符号を用意するために必要なメモリ量を減らせると期待できる.
平成25年度は複数のグラフから構成される符号構造を提案し,パンクチャに効果的な符号の構成法とパンクチャドビットの選択方法の開発に取り組んだ.提案した符号に対し密度発展法によって反復閾値が大きくなるようパンクチャした数に応じた符号化率ごとに最適なパンクチャド次数分布を導出した.また無線通信における効率の良い復号法の開発を行った.代表的な通信路の1つであるレイリーフェージング通信路においてPade’近似を用いることで精度の高く効率の良い近似対数尤度比の計算法を提案し,ビット置換変調を用いた通信路・変調方式に対し正確に対数尤度比を計算した場合と同等の復号性能を示し,従来の近似計算より復号性能が向上した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

引き続き符号の構成,復号法の開発に取り組む.

今後の研究の推進方策

復号法の開発および一般化・応用に取り組む.
また無線通信に対し符号化率が可変な符号との組み合わせを検討する.

次年度の研究費の使用計画

研究成果を論文投稿したことが主であったため,予定していた出張が少なかったことが原因である.
研究成果発表のための国際会議出席の準備をしており,旅費として使用する予定である.
(ISITA2014, SMC2014などを予定している)

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Recent communication technologies for the next generation networks and future trends of cipher, error control coding, OCDMA and UWB2014

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Igarashi, Kohei Ohno, Hirofumi Terao, Gou Hosoya, and Hiroyuki Yashima
    • 雑誌名

      Journal of Signal Processing

      巻: 1 ページ: 1--15

    • DOI

      10.2299/jsp.18.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rate-compatible punctured LDPC codes with two subgraphs2013

    • 著者名/発表者名
      Gou Hosoya, Keishi Osada and Masayuki Goto
    • 雑誌名

      Far East Journal of Electronics and Communications

      巻: 10 ページ: 83--104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Log-likelihood ratio calculation for iterative decoding on Rayleigh fading channels using Pade approximation2013

    • 著者名/発表者名
      Gou Hosoya and Hiroyuki Yashima
    • 雑誌名

      Journal of Appilied Mathematics

      巻: 2013 ページ: 1--10

    • DOI

      10.1155/2013/970126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-valued document classification based on generalized Bradley-Terry classifiers utilizing accuracy information2013

    • 著者名/発表者名
      Tairiku Ogihara, Kenta Mikawa, Masayuki Goto, and Gou Hosoya
    • 雑誌名

      China-USA Business Review

      巻: 12 ページ: 911-917

    • 査読あり
  • [学会発表] 8-input all-optical XOR circuit using QD-SOA-Based MZIs and AOWCs2013

    • 著者名/発表者名
      Takanori Irie, Gou Hosoya, and Hiroyuki Yashima
    • 学会等名
      Optics & Photonics Taiwan, the International Conference 2013
    • 発表場所
      Taipei, R.O.C.
    • 年月日
      20131205-20131207
  • [学会発表] All optical NOR gate using QD-SOA based on cross gain modulation2013

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Ogawa, Yuma Furuya, Takanori Irie, Gou Hosoya, and Hiroyuki Yashima
    • 学会等名
      Optics & Photonics Taiwan, the International Conference 2013
    • 発表場所
      Taipei, R.O.C.
    • 年月日
      20131205-20131207
  • [学会発表] Performance evaluation for optical CDMA system with PRN code2013

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Terao, Gou Hosoya, and Hiroyuki Yashima
    • 学会等名
      36th Symposium on Information Theory and its Applications
    • 発表場所
      Shizuoka, Japan
    • 年月日
      20131126-20131129
  • [備考] 研究者情報データベースRIDAI(所属機関ページ)

    • URL

      http://www.tus.ac.jp/ridai/doc/ji/RIJIA01Detail.php?act=nam&kin=ken&diu=6660

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi