• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ウイルスを特異的に検出するためのハイブリッド誘電泳動インピーダンス計測法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25820174
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 計測工学
研究機関九州大学

研究代表者

中野 道彦  九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 准教授 (00447856)

連携研究者 末廣 純也  九州大学, 大学院システム情報科学研究院・電気システム工学部門 (70206382)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード誘電泳動 / ウイルス検出 / PCR / インピーダンス計測 / 簡易検査 / ウイルス検査
研究成果の概要

誘電泳動インピーダンス計測法(DEPIM)を応用して,病原性ウイルスを迅速かつ簡便に測定する手法の開発を目的に研究を行った.アデノウイルスやロタウイルスを用いて,検出できるか試みた.最初に,蛍光染色ウイルスを用いて,それぞれのウイルスの誘電泳動特性を明らかにした.そして,DEPIMを行ったところ,その感度は数十 ng/mlであった.この感度は十分高いものではなかったので,高感度かつ選択的にウイルスを検出するために,核酸増幅法と組み合わせることを考えた.新たに,微粒子誘電泳動を用いたDNA検出法を考案し,これによってウイルスを高感度かつ選択的に検出できることを示した.

自由記述の分野

静電気生物応用

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi