研究課題/領域番号 |
25820189
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 奈良工業高等専門学校 |
研究代表者 |
芦原 佑樹 奈良工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (50511557)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 超高層大気 / 電離層 / 電子密度 / GPS / TEC / 信号処理 |
研究概要 |
新しい電離圏の電子密度観測手法として,空間分布情報を取得可能なロケットGPS(Global Positioning System)トモグラフィを提案する.このロケットGPSトモグラフィ法の実現のためには,観測ロケット搭載用2周波GPS受信機を開発する必要がある.そのため,観測ロケットに搭載する小型 GPS 受信機を開発する前段階として,2周波GPSソフトウェア受信機の開発と評価を行った. 2周波GPSソフトウェア受信機は,アンテナ,分波器,フロントエンド及び PC とGPS信号解析ソフトウェアから構成した.電子密度測定のためにはGPS-TEC(GPS Total Electron Content)方を用いるため,GPS-L1 および L2 と呼ばれる2周波数の信号を同時観測する必要がある.そのため,2周波数の観測ができるGPS信号解析ソフトウェアを開発し,評価を行った.屋外で受信実験を行ったところ,L1,L2波ともに信号の捕捉・追尾が行えることを確認した.次に,GPS-TEC 法により電離圏 TEC の観測を行ったところ,国土地理院が提供するGEONET観測網のデータとよく一致した.このことから,2周波GPSソフトウェア受信機の開発に成功した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
提案手法の実現のためには,GPS-L1 および L2 と呼ばれる2周波数の信号を同時観測することができる,観測ロケット搭載小型 GPS 受信機を開発する必要がある.その前段階として,2周波GPSソフトウェア受信機の開発に成功した.
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの成果として,2周波GPSソフトウェア受信機の開発に成功した.しかしながら,これを観測ロケットに搭載するには,容積・重量が共に搭載容量を超過するため,小型化を図る必要がある. 今後は,GPSメーカーが販売しているOEM(相手先ブランド名による製造)向けGPSボードと開発環境を用いて,観測ロケット特有の機能を実装する計画である..
|
次年度の研究費の使用計画 |
今年度は,2周波GPSソフトウェア受信機の開発に専念し,数値開発ソフトウェアの購入を見送ったため. 小型2周波GPSソフトウェア受信機を開発するにあたり,次年度での購入を計画している.
|