研究課題/領域番号 |
25820189
|
研究機関 | 奈良工業高等専門学校 |
研究代表者 |
芦原 佑樹 奈良工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (50511557)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 超高層大気 / 電離層 / 電子密度 / GPS / TEC / トモグラフィ / 観測ロケット |
研究実績の概要 |
本研究は,高い分解能を持つ電離圏電子密度の空間分布観測手法を開発することを目的としている.この目的を達成するために,ロケットGPS(Global Positioning System)トモグラフィ法を提案し,シミュレーションと受信システム開発を2本柱として技術検証を進めている. 本年度は,提案するロケットGPSトモグラフィ法によって期待される電離圏電子密度の2次元像をシミュレーションにより推定した.まず,過去の観測ロケット実験により得られた飛翔データとGPS衛星の軌道を用いて,ロケット飛翔中に観測されるGPS-TEC値を推定した.そして,この推定値を用いて2次元トモグラフィ解析を行ったところ,従来の地上観測によるGPS-TECトモグラフィに比べて,高度分解能が向上することがわかった.その一方で,水平方向の分解能向上が見込めないことがわかった.水平方向の分解能向上のためには,ロケット飛翔軌道下の地上観測点の活用が有効だと考えられる.JAXAの保有する内之浦宇宙空間観測所から海側に打ち上げる場合には,漁船などによる海上観測を行うことで,水平方向の分解能向上が期待できる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
3年の研究計画の最終年度であったが,平成27年度はJAXAによる観測ロケット実験の公募が実施されなかった事などのため,当初計画より1年遅れることとなった.
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度には」JAXAの公募「平成29年度以降の観測ロケット実験の公募」が予定されている.そのため,研究期間を1年延長し,更なる捕捉実験と学会発表を行うことで研究を推進し,JAXAへの実験提案を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
上述の理由により,研究計画が1年遅れているため.
|
次年度使用額の使用計画 |
数値計算ソフトウェアの購入と,学会発表経費としての使用を予定している.
|