研究課題/領域番号 |
25820236
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
原 祐輔 東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 助教 (50647683)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 交通計画 / メカニズムデザイン |
研究概要 |
本研究課題は観測された交通行動やナイーブに表明された交通需要には表れない交通行動に対する選好を誘出させ,その誘出させた選好を用いて社会的厚生を高めるメカニズムデザインを理論的・実験的アプローチによって構築することを目的とする.この研究は既存のパーソントリップ調査やプローブパーソン調査、Stated Preference調査などでも観測できない交通需要選好の誘出を目指し,新たな交通システム,交通サービス設計に利用可能なメカニズムの設計を行うものである. 都市空間内の膨大な経路集合や目的地集合の全てに対する選好表明(順位付けや値付け)は現実的に困難である.これらの問題に適用可能な利用者の選好誘出メカニズムを理論的に構築する必要がある.平成25年度は,まず選好誘出に関連する既往研究の動向の整理を行った.オークション理論では競上げオークションや選好誘出に関する既往研究において,取引費用や膨大な組合せ列挙を削減する手法が提案されている.しかし,交通行動においては将来意思決定の不確実性や目的地・経路の代替性,選択肢集合の認知,交通行動の慣性など様々な要因が加わる.これらを網羅的に整理することで,表明意思決定に影響を与える要因とそれに対する既存の手法の整理を行った.観測から選好を把握できないケースとして,(1)部分観測による情報の非対称性が存在するケース,(2)制約条件の非観測が存在するケース,(3)信念の非観測が存在するケース,(4)情報が不観測であるケース,(5)代替選択肢の観測不可能性が存在するケースが存在し,選好顕示のためのアプローチとして(a)調査,(b)正直表明メカニズム,(c)選択肢提示,(d)予測市場,(e)発言,(f)検索行動が有用なアプローチになりうることを整理した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成25年度中に実施予定であった選好誘出・表明に対するプレ実験を年度内に実施することができなかったため,平成26年度に実施予定である.また,プレ実験のための準備は整っている.
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度以降は,選好誘出・表明に対する実験的アプローチとして,設計された表明メカニズムの実挙動を確認するために,実験室実験を行い,理論上適切に設計されたと想定されるメカニズムの評価を行う.プレ実験で得られた被験者意思決定行動をもとに,表明メカニズムの改良を行い,再実験を行うことによって,交通行動の選好誘出を行うための表明メカニズムの設計を行う.
|
次年度の研究費の使用計画 |
実施予定であった被験者を要するプレ実験の実施を平成26年度実施へと計画変更を行ったため,実験実施やそれに伴う実験謝金等を平成26年度に繰り越した. 予定通り,プレ実験を平成26年度に実施する.また,それ以降の計画には変更が生じないため,平成26年度の請求金額とともに平成26年度に利用を行う.
|