研究課題/領域番号 |
25820241
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中村 有克 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80589185)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 支援物資 / 在庫計画 |
研究実績の概要 |
本年度は,昨年度に引き続き,支援物資集積拠点の役割に関する文献調査と,支援物資集積拠点における在庫計画モデルの構築に取り組んだ. 支援物資集積拠点の役割に関しては,昨年度までに調査した一次物資集積拠点,二次物資集積拠点での支援物資の実態や課題を分析し,求められる役割,モデル化における重要な点の抽出を進めた.ただ,当研究で取り組む,在庫計画,つまり支援物資の蓄えについては,明確な基準がないと言える.最も望ましい姿は,集積拠点に在庫を残す必要がなく,物資集積拠点で蓄えを持たずに,支援物資が供給されることであると考えられる.こうした望ましい状況に対し,実際に考慮しなければならない不確実性を検討する必要がある. モデル構築のために,既存の数理モデルの文献調査を進めた.特に,上記のような不確実性の考慮を念頭におき,ロバスト最適化の適用を試みた.在庫計画モデルの目的関数に求められる役割は,上記のような不確実性を含む物資供給において,人々に物資が行き届くことである.これらを表現するモデルの定式化が必要であると言える. 現状,モデルの構築が進んでおらず,成果が得られていない.今後,モデル構築を進めつつ,状況に応じてモデルだけではなく,データを活用したアプローチに切り替えることも考慮していく.支援物資のデータの調査や,各自治体などが行っている支援物資に関する対策,準備などから,支援物資の備蓄・在庫に関する方策を見出す.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度,モデルの構築を中心に取り組み,解法の検討や在庫計画モデルの応用に進む予定であったが,モデル構築が進んでいない状況である.当初計画からは大きく遅れているため,本年度残した課題を解決し,研究をまとめることを目指す. まずは,既往の文献からモデルに関する調査を引き続き,行い.モデル構築を目指す.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度にもかかわらず,モデルの構築が進んでいないため,まずはモデル構築を達成する.計画書で記載していたような,概念を組み込んだモデルの構築を目指し,既往の文献を調査する.同時に,支援物資拠点の在り方について考え,分析に向けた事例考察などを進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度,当初計画のように,研究が進んでいないこともあり,残額が生じている.
|
次年度使用額の使用計画 |
学会や研究会への参加を通し,本研究に活かせる情報を収集し,成果に繋げる.
|