• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

運転者間で醸成される「雰囲気」と交通流円滑性

研究課題

研究課題/領域番号 25820247
研究機関東京理科大学

研究代表者

葛西 誠  東京理科大学, 理工学部, 助教 (20579792)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード交通流 / 交通容量 / 単路部ボトルネック / 階層ベイズ
研究実績の概要

サグ渋滞に代表されるような、高速道路単路部の容量上のボトルネック現象の原因を解明するための新たなアプローチと、その容量向上策の立案を狙うのが本研究課題であり、本年度の研究成果の要点は以下の2点である。
まず、ドライバーは前後に隣り合う車両の挙動に相互に依存するという、いわば「雰囲気依存型モデル」を改良する試みである。これによって、道路線形によって交通流の「雰囲気」がどのように違うのかを、当該区間の車頭時間の変動の大きさによって表現できるように準備がされた。この変動の大きさは、ドライビングシミュレータ(DS)を用いてドライバー属性等均一な交通流を生成する追従積重ね試験データに基づき階層ベイズ形式で記述されるモデルにあてはめ推定されるが、求解法として昨年度適用した動的モンテカルロ法の他に季節調整法で用いられる最小二乗法を適用することで、当面2種類のサグ線形による車頭時間相互作用の強さが推定可能となった。このことは、渋滞発生時に生じるとされる車頭時間の微小擾乱と車頭時間の増幅上流伝播現象の頻度と道路線形との関連付けに繋がり、渋滞発生抑止への第一歩になり得るものと考える。
いま1つは、渋滞してしまった後の手当てである。渋滞先頭からの緩慢な加速が容量低下の主たる要因とみられるが、これはいわばドライバーが渋滞の雰囲気から抜け出せないこととみることが可能である。この雰囲気を改善するための方法として、隣接車線の車に、渋滞先頭にいることの「雰囲気」の演出をさせる施策の効果の検証である。どの走行パターン(加速の素早さ等)が効果的かをDSによって実験的に検証する。結果として、全てのドライバーに対して同様に力強い加速を促せないものの、運転経験の豊富な職業ドライバーに対しては隣接車線の車両の加速度が大きいほど、被験者ドライバーの加速度が大きい傾向があり、彼らへの働きかけは渋滞緩和に寄与する可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Extracting Characteristics of Traffic Flow in Bottlenecks with Exchange Interactions in Time Headway2014

    • 著者名/発表者名
      Makoto KASAI, Shun SHIBAGAKI and Shintaro TERABE
    • 雑誌名

      Proceedings of the 17th International IEEE Conference on Intelligent Transportation Systems

      巻: 17 ページ: 3144-3150

    • DOI

      10.1109/ITSC.2014.6958196

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 単路部交通流の特性を抽出するための車頭時間ダイナミックスモデル2014

    • 著者名/発表者名
      葛西誠, 大月崇照, 寺部慎太郎
    • 学会等名
      土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-03

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi