• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ロービジョン者・高齢者を考慮した床面サインの有効性とサインシステムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 25820251
研究機関近畿大学

研究代表者

柳原 崇男  近畿大学, 理工学部, 講師 (10435901)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード床面サイン / 最小可読文字 / 最適可読文字 / サイン計画
研究実績の概要

本研究は、近年、増加しつつある床面にデザインされたサインについて、バリアフリー整備ガイドラインの視点から、その有効性およびサインシステムとしての整備方針について検討するものである。
1年目は、晴眼者(非高齢者・高齢者)に対し、床面サインの有効性を検証するため、アイマークレコーダーを用い、床面サインをどの程度見ているかに関して調査を行った。その結果から床面サインはサインとしても、有効性の高いものであると考えることができる.
そして2年目の今年度は、非高齢者・高齢者、弱視者に対し、読みやすい床面サインの文字サイズを検討した。実験手順として、被験者は,視覚病歴のない健常者とし高齢者30名,若年者30名とした.弱視者に関しては、模擬メガネをしようした。実験は視力検査・最小可読文字に関する実験・可読容易性に関する実験の順に行った.実験は暗室にて行い、視距離を5mとした.
その結果、最小可読文字に関する実験では、立面に対する最小可読文字に床面最小可読文字係数を2~3倍すれば床面に対する最小可読文字に補正できることが分かった。可読容易性に関する実験の最適文字サイズでは、縦文字で高さ約90mm、横文字で文字高さ約80mmが必要だと分かった。弱視者の模擬実験では、視距離5mでは、視力0.02の場合での最適文字サイズは600mm、視力0.06の場合での最適文字サイズは300mmとなったが、これらの文字サイズはやや大きすぎるので、弱視者の視力を勘案すると、文字高さ120mm程度なら、高齢者等にとっても非常見やすく、視覚障がい2級程度(視力0.02)でも、1mから視認できる。以上より、床面サインの最適文字は、少なくとも120mm程度必要であることがわかった。今後は、床面サインは文字の見やすさだけでなく、発見しやすい設置場所等、また既存のサインとの関係性など、サイン計画を構築して行く必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢者に対する路面サインの文字可読性に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      柳原崇男
    • 学会等名
      日本福祉のまちづくり学会
    • 発表場所
      東京大学柏キャンパス(千葉県)
    • 年月日
      2015-08-07 – 2015-08-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi