研究実績の概要 |
本研究は, 伝統的木造建築の耐震性能を評価する上で, 実務設計では検討が不十分となる応答増幅効果の影響を調べたもので, 主に水平構面の剛性評価に着目して検討を進めたものである。剛性評価にあたり, 本研究では次の 2 つのアプローチから検討を進め, 各々で知見が得られた。1 つは木材間の摩擦特性の評価を目的とした検討, もう 1 つは強震観測に基づく実構造物の剛性評価を試みた検討である。以下, 各々のアプローチから得られた成果を順に述べる。 まず前者の摩擦特性は, 順問題として剛性評価を試みた検討に位置づけられる。木材の摩擦に関する力学モデルの構築を試みたが, 実験的検討を進めるにつれ, 摩擦特性に木材の粘弾性が関係する可能性が高まり, その評価なしでは原因の究明に至らないため, 粘弾性に関する検討を優先的に進めた。検討の結果, 既往研究で得られた粘弾性に関する知見を再認すると共に, 境界条件の差異によって異なる特性が得られることを確認し, 粘弾性の評価においても摩擦特性の把握が不可欠であることを示唆した。この課題は, 本年度以降も継続する計画である。 後者とした強震観測に基づく検討は, いわゆる逆問題として剛性評価を試みたもので, 得られた記録の一部を対象とした分析結果を既に発表した。観測記録に対してモニタリング技術の 1 つである部分空間法を適用し, 1 入力 5 出力系のシステムと各部の剛性を対応させ, 各部の非線形性の影響を表す剛性の経時変化を取り出すことに成功した。設定した力学モデルの改善等の課題も残るが, 伝統的木造建築の強震観測に基づく分析としては, 既往研究にない推定精度で非線形性を抽出できたことから, 今後も未発表の記録の分析を続け, 続報として発表する計画である。
|