• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

繰返し履歴を考慮した欠陥から発生する脆性破壊予測:累積塑性変形能力推定方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25820276
研究種目

若手研究(B)

研究機関有明工業高等専門学校

研究代表者

岩下 勉  有明工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10332090)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード脆性破壊 / 切欠き / 塑性変形能力 / ワイブル応力 / 繰返し負荷 / 有限要素解析
研究概要

1.切欠きから発生する脆性破壊の実験
切欠きから発生する脆性破壊において,繰返し負荷がどのような影響を及ぼすのかを調べるため,切欠き付試験片を製作し,一定振幅繰返し載荷実験,および,一定振幅繰返し載荷(予履歴)を与えた後の載荷実験を行った.実験変数は振幅の大きさであり,これは脆性破壊発生を評価するクライテリアとなるワイブル応力に置き換えられる.なお,平成25年度の振幅は2種類とした.また,予履歴後の載荷実験についても同様に2種類の振幅で実験を実施した.脆性破壊の発生は大きなバラツキを伴うため,実験数は各載荷で5本とした.
2.ワイブル応力の把握
実験と並行して有限要素解析を行い,切欠き先端の応力状態,および,脆性破壊の発生限界を求めるためにワイブル応力を調査した.これにより振幅の大きさを破壊クライテリアであるワイブル応力の大きさとして扱うことができる.
3.累積塑性変形能力推定方法の検討・開発
上記1.および,2.を通して,脆性破壊までの累積塑性変形能力とワイブル応力の関係を定性的に評価することができた.すなわち,ワイブル応力が大きくなるほど,累積塑性変形能力が小さくなるということが確認できた.ただし,平成25年度は,実験結果を検討し,その上で,その他に必要な振幅を見出すため試験数を限定して行った.25年度の結果から,さらに大きな振幅の実験が必要であることが分かったので,26年度には,大きな振幅による繰返し載荷実験を実施することとした.また,予履歴後の載荷についても,予履歴で与えられる累積塑性変形が大きいほど,その後の載荷による変形能力が低下する傾向が確認された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた実験機器の購入,および,試験片製作,実験を実施することができた.実験結果の整理・分析についてもほぼ完了した.また,脆性破壊の評価のクライテリアとなるワイブル応力についても,有限要素解析を実施することで得ることができた.その上で,実験から得られた試験片の累積塑性変形能力とワイブル応力の関係を予定通り,評価することができた.
以上のことから,本研究はおおむね順調に進展していると評価した.

今後の研究の推進方策

平成26年度の研究実施計画に沿って,実験および解析を進めていく予定である.

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi